コラム

コラム

コラム:冷え改善

コラム:冷え改善コラム:冷え改善

#札幌駅 #整体
この季節になぜに冷え改善?と思われる方も多いかと思います

なぜなら!夏はダイエットの季節!
黙っていても代謝が上がる!

しかも、北海道に住んでいると、運動をするのも今くらいからがやっと楽になりますよね~
私もウォーキングをするのでよくわ...
コラム:冷え改善の画像

コラム:マウス症候群ってご存知ですか?

コラム:マウス症候群ってご存知ですか?コラム:マウス症候群

みなさんこんにちわ(´・ω・`)

みなさんは「パソコン腱鞘炎」「マウス腱鞘炎(マウス症候群)」なんて聞いたことがあるでしょうか

わたしは先日知りましたこのブログを書くにあたり、ほかのスタッフにネタ提供をお願いしていて出てき...
コラム:マウス症候群ってご存知ですか?の画像

コラム:妊娠中の腰痛やお尻の痛み

コラム:妊娠中の腰痛やお尻の痛みコラム:妊娠中の腰痛やお尻の痛み

妊娠中は腰やお尻に負担がかかりやすくなります。
原因はさまざまあり、ホルモンや歩き方の変化、体重の増加、腹筋が弱くなるetc…

背骨や骨盤周りの神経・リンパの流れを良くして、股関節周りの凝り固まった筋肉をゆるめると腰...
コラム:妊娠中の腰痛やお尻の痛みの画像

コラム:妊娠中のこむら返り 足がつる

コラム:妊娠中のこむら返り 足がつる妊娠中のこむら返り 足がつる
妊娠中やマタニティ整体・カイロのお客様に、「こむら返り」「脚がつる」「ふくらはきがつる」症状の方が多いです。
病院で相談すると妊娠中は、ほとんどの人に起こるので我慢するしかないと言われたり、ネットで検索する...
コラム:妊娠中のこむら返り 足がつるの画像

妊娠時の不安、出産の費用や補助金について

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。
最近マタニティのお客様には、二人目のママさんが多くいらしています。
「一人目の時は余裕がなくてこれなかった」「こんなのあるの知らなかった」「全部が不安で・・・」というご意見を聞くことが多く、その中の一つがお金の話!
出...
妊娠時の不安、出産の費用や補助金についての画像

高齢出産のリスクとは?軽減するためにできること

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。
マタニティ整体でセラピストをしていると、自分と同じくらいの年齢の初産のママさんにも出会えます。ちなみに筆者は現在43歳です。
私の友人たちはとっくに結婚して出産済みで、離婚をしてる友人もいるくらいなのですが、運命とい...
高齢出産のリスクとは?軽減するためにできることの画像

妊婦貧血ってなに?原因と対策とは

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。
このコラムを読んでいただいている方々は妊娠を望んでいる方や妊婦さんが多いと思います。
妊娠することに不安を感じてしまう方の中には、妊娠中の症状を調べて不安になってしまう方もいるでしょう。
しかし、事前に対処法や原因を知...
妊婦貧血ってなに?原因と対策とはの画像

妊娠中のママのパートナーの心得~パタニティについて

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。
今日は、妊娠で不安になっているママたちのために、パートナーさんに見せてほしいコラムを書いていこうと思います。
最近は、育休を取れる会社も増え、育児に協力的なパパも増えているように感じていますが、私の父も、友人の元夫も...
妊娠中のママのパートナーの心得~パタニティについての画像

妊婦の症状、足がつる、こむら返りはなぜ起こる?対処法は?

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。
今日は妊娠中の症状の一つ、こむら返り(足がつる)といった症状についてお話ししましょう。そもそもなんで足がつるのか?こむら返りって何が起こっているのか?なぜ妊娠中に起こりやすいのか?どう、気を付けるか? などなどいま...
妊婦の症状、足がつる、こむら返りはなぜ起こる?対処法は?の画像

整体院で教える妊婦のむくみ対策、触っちゃいけないのは?

快適なマタニティライフのために、さまざまな記事を提供していくアートカイロです。本日は妊娠後期に起こりがちな足のむくみについてお話していきます。
8か月を過ぎたあたりから、赤ちゃんが大きくなるにつれて強くなっていく足のむくみ。もともとむくみやすい方は妊娠初期からむくみがある方もいらっしゃると思い...
整体院で教える妊婦のむくみ対策、触っちゃいけないのは?の画像

帝王切開後、体力が戻らない…そんなママへ。回復を早めるためにできること

これを見てくれているママさん、出産、本当におつかれさまでした。
帝王切開という大きな手術を乗り越えたあなたは、まさにヒーローです。でも、赤ちゃんが無事に生まれてホッとしたのも束の間、「体が全然戻らない…」「思っていたよりもずっとしんどい」と感じているママも多いのではないでしょうか?
この記事では...
帝王切開後、体力が戻らない…そんなママへ。回復を早めるためにできることの画像

セカンド抱っこひもとは?成長に合わせた抱っこひも

乳児期からお世話になる抱っこひも、最近は様々なタイプの抱っこひもがありますが、みなさんはセカンド抱っこひもという言葉を聞いたことがありますか?私は先日お客様からお伺いしたご相談を調べているうちに知りました。
生後すぐにスリングタイプを使い、その後にキャリア型を使っている方もいるかもしれません、...
セカンド抱っこひもとは?成長に合わせた抱っこひもの画像

産後のバストのお悩みあれこれ

二人を育て上げた私の友人も「コントのおばあちゃんみたいになってる」と憂いている産後のバストのお悩み。
授乳中は≪痛い≫≪張る≫≪母乳がもれる≫などで悩み、卒乳後は≪しぼむ≫≪垂れる≫などなど、妊娠出産とバストのお悩みは切り離せないものとなっております。
筆者は出産、育児を経験していないので、特に...
産後のバストのお悩みあれこれの画像

抱っこ紐で骨盤が痛い?正しいつけ方とは

子育て中のパパやママの中で、抱っこ紐を使っていて腰や骨盤が痛いという方が多数いらっしゃいます。
この症状は、出産直後のママ(骨盤が締まり切っていない)や6ヶ月程過ぎて赤ちゃんが大きくなってきたご家族に起こりやすい症状だと思います。
産後の整体セラピストをしている筆者もお客様から受けるご相談の一つ...
抱っこ紐で骨盤が痛い?正しいつけ方とはの画像

産後の貧血、症状と対策

主に産後の骨盤矯正を行っている当店のお客様のお悩みの一つに、産後の貧血があります。
そもそも出産時の出血が多かった場合もありますが、産後育児中に貧血を発症する場合もあります。
完全母乳育児をなさっていて、家族やパートナーのサポートが手薄な場合、ママの食事やメンテナンスは後回しになりがちですよね。...
産後の貧血、症状と対策の画像

産後の子育ての色々なお悩み

赤ちゃんを迎えて嬉しい反面、成長と共に色々出てくる様々なお悩み。
今日は、当店のお客様から頂いたお悩みを解決すべく、いろいろ調べたりして行きたいと思っています。
ベビーカーに乗ってくれない、寝てくれない、抱っこしないと寝ない、などなど、育児のお悩みを解決はできませんが、ちょっとした解決策や、ママ...
産後の子育ての色々なお悩みの画像

足の疲れを癒すフットケア:温浴とマッサージでリフレッシュ!

フットケアとは、足を元気に保つためのケア方法全般のことです。

私たちの足は毎日たくさんの仕事をしていて、とても大事な役割を果たしてくれています。例えば、職場や学校に行ったり、スポーツをしたり公園で遊んだり、家の中を歩いたりするとき、いつも足が頑張ってくれています。でも、足が疲れたり、痛くなった...
足の疲れを癒すフットケア:温浴とマッサージでリフレッシュ!の画像

足のトラブル:魚の目・タコ・イボの違いと見分け方

今回は、みんながよく聞く「魚の目」「タコ」「イボ」についてお話しします。足の裏や指にできるこれらのもの、名前は聞いたことがあっても、それぞれどう違うのか知っているでしょうか?見た目や痛みの感じ方も少しずつ違うんですよ。

まず、「魚の目」や「タコ」っていうのは、足の皮膚が硬くなって小さな丸い部分...
足のトラブル:魚の目・タコ・イボの違いと見分け方の画像

外反母趾と姿勢・重心・立ち方の関係とは?

外反母趾、姿勢、立ち方、そして重心――これらは日常生活において私たちの身体と健康に深い影響を与えています。

特に現代社会では、長時間座っていることや不適切な姿勢が身体に与える負担が増えており、それがさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。外反母趾はその一例であり、足の母趾(親指)の関節...
外反母趾と姿勢・重心・立ち方の関係とは?の画像

外反母趾の痛み~手術以外の改善方法って何があるの!?

外反母趾(がいはんぼし)は足の親指(母趾)の付け根の関節部分が足の内側に大きく突き出し、間接の痛みや靴との摩擦で強い痛みが生じて歩行に障害が出たりする原因にもなります。この状態が進行すると、足指が重なり合ったり、外側に突出したりすることで、靴の選び方や歩行に支障をきたす場合があります。

特に女...
外反母趾の痛み~手術以外の改善方法って何があるの!?の画像

外反母趾の原因はハイヒール? 靴が足に与える影響とは!

外反母趾(がいはんぼし)は多くの女性にとって足の健康と美しさに影響を及ぼす問題です。
今回のテーマは外反母趾の原因は何か?です。

女性の5人に1人が悩んでいるといわれているほどの身近な足のトラブル外反母趾。特に外反母趾の痛みや足の形の変化に悩む方々の中には、その原因がハイヒールだと思い込んでいる...
外反母趾の原因はハイヒール? 靴が足に与える影響とは!の画像

外反母趾の対策

コラム:外反母趾の対策コラム:外反母趾の対策

みなさんは外反母趾についてどの程度ご存じでしょうか?この画像を見て頂くとわかる通り、拇趾(足の親指)が外反(外側へ曲がっている変形)をしている状態を外反母趾といいます

ハイヒールなどの先の細い靴を履いている方に多く見られますが...
外反母趾の対策の画像

側弯症は整体で治る?原因と種類、整体でできる事とできない事

肩の高さが違うと感じたとき、それが肩こりだけでなく、側弯症が関係している可能性があることをご存じでしょうか?健康診断などでレントゲンを撮った時や、整体に行った時に施術者などから言われて、ひそかに気になっている方もいるかと思います。側弯症は背骨がS字やC字に曲がることで、肩や腰に負担をかけ、不...
sokuwanの画像

骨格の歪み~原因と対策

みなさんは、整体やエステサロンに行って「骨盤が歪んでます」や「背骨が歪んでますね」と言われたことはありませんか?
当店にも、上記のように言われたことで、気にもなっていなかったのにとりあえず整体に来るお客様がいます。中には本当にめちゃくちゃなバランスで保っているような歪みまくりの方もいらっしゃい...
骨格の歪み~原因と対策の画像

正しい姿勢を保ち痩せる!いい姿勢ための改善法とは

現代の忙しいライフスタイルの中で、私たちはしばしば姿勢に気を配ることを忘れてしまいがちです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が習慣化し、知らず知らずのうちに姿勢が崩れてしまっていることはありませんか?実は、正しい姿勢を保つことは、見た目だけでなく健康にも大きな影響を与えます。特に若...
正しい姿勢を保ち痩せる!いい姿勢ための改善法とはの画像

反り腰改善と家でできるセルフケア

みなさんは【反り腰】という言葉を聞いたことがありますか?

整体やカイロに行った際に、施術者に「反り腰ですね」と言われて気にしてしまったり。
そもそも自分でも反っている気がしたりと、きっかけは様々かと思います。

今回は、チェック方法や、原因の掘り下げ、自宅で出来るセルフケアなど、反り腰について整体セ...
反り腰改善と家でできるセルフケアの画像

腰痛と背中の痛みは整体で効果ある?おすすめのセルフケア

みなさんは急に身体が凝ったり痛くなったりしたときにどう対処しますか?湿布を貼ったりお風呂に浸かった りご自身のケアでなんとかしていますか?なかなか時間がなくてケアができないという方も多くいらっしゃい ますよね。

このコラムでは、症状として多いデスクワークや立ち仕事での腰痛や背中の痛みについてど...
腰痛と背中の痛みは整体で効果ある?おすすめのセルフケアの画像

整体でできるO脚・X脚矯正、大転子の引き締め

皆さんはO脚・X脚はご存知ですか?また、正しい足の形は知っていますか?足がO脚・X脚になることで、股関節や膝関節の痛みや機能障害、変形を招くことが考えられます。それにより、歩行時・運動時の痛みにつながり悪い状態が続くと歩行障害のリスクの可能性も考えられます。

このコラムでは、なぜ足が歪んでしま...
整体でできるO脚・X脚矯正、大転子の引き締めの画像

その頭痛の原因、もしかして「くいしばり」かも?

「最近、頭が痛い…」その原因、実は“くいしばり”かもしれません
こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
最近、「パソコン作業をしていると、こめかみや後頭部がズーンと痛くなる」「頭痛薬を飲んでもスッキリしない」といったお悩みを持つお客様が増えています。特に30代のデスクワーク女性に多いのが、慢性...
その頭痛の原因、もしかして「くいしばり」かも?の画像

息苦しさを感じる肩こりの原因のひとつ!呼吸の浅さについて深堀り!

当店に来店される「肩こり」がお悩みのお客様のうち、中でも特に多い原因の一つとして挙げられるのが「呼吸の浅さによる首肩の緊張」です。デスクワークが続くと、肩こりがひどくなり、時には息苦しさを感じることもありますよね。「肩こりが原因で息苦しくなるなんて」と驚かれるかもしれませんが、実はこれ、意外...
katakori-kokyuugaasaiの画像

ストレートネックによる肩こりに悩む方へ 枕選びのポイント

現代人の多くが悩んでいる「肩こり」。その中でも特に、首や肩の痛みが続く原因として「ストレートネック」が注目されています。ストレートネックとは、首の自然なカーブ(頚椎の前弯)が失われ、まっすぐになってしまった状態のことです。この状態では、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや頭痛が引き起こ...
ストレートネックによる肩こりに悩む方へ 枕選びのポイントの画像

ヘッドマッサージで首こりの原因の筋肉をほぐす!

こんにちは、首こりや肩こりのお悩みに寄り添うアートカイロです。
今日はお客様を施術していて「これはコラムに書こう!」と思った内容があったのでパソコンにむかうことにしました。
みなさん、最近よくあるヘッドマッサージのお店に行ったことはありますか?
実は私はありません。マッサージや整体やカイロは行きま...
ヘッドマッサージで首こりの原因の筋肉をほぐす!の画像

肩こりに磁気や磁気ネックレスは有効?

「肩こりに磁気の力」なぁんてCMをみなさんもどこかでご覧になったことがあると思います。
わたしは小学生のころから肩こりもちで、ずっといろいろな肩こり対策グッズを試してきました。その中の一つが【磁気ネックレス】です。
実は、お客様と話していても良く「あれって意味あるの?」とか「効いてんだか効いてな...
肩こりに磁気や磁気ネックレスは有効?の画像

吐き気を伴う首こり・肩こりの対策

お客様の中に「こりすぎて吐き気がする」「気持ち悪い」という首・肩こりの方がいらっしゃいます。
私も元々ひどい肩こりでしたが、頭痛はあっても気持ち悪さや吐き気はありませんでした。
デスクワークの方に多い気がしますが、いったいなぜなのでしょう?
今回は、首こり・肩こりからくる吐き気や気持ち悪さを深堀し...
吐き気を伴う首こり・肩こりの対策の画像

腰痛が原因でヘルニアに 予防はあるのか

腰痛・腰椎椎間板ヘルニアを予防していきましょう「最近なんだか腰が重い」「長時間座っていると腰が痛くなる」――そんな腰の不調を放っておいていませんか?実はその腰痛、将来的に“椎間板ヘルニア”という病気につながる可能性があります。腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションの役割をす...
腰痛が原因でヘルニアに 予防はあるのかの画像

足のむくみやだるさ知らず!自宅でできる効果的なマッサージ

足のむくみやだるさは、多くの人が日常的に経験する不快な症状です。特に長時間の立ち仕事や座りがちな生活、暑い日の冷房などが原因となり、足の血流やリンパの流れが滞りやすくなりますが、自宅で簡単にできるマッサージを取り入れることで、この問題を効果的に改善できます!

この記事では、足のむくみとだるさを...
足のむくみやだるさ知らず!自宅でできる効果的なマッサージの画像

むくみの原因と今からできる冷え対策&改善!

むくみは多くの女性が気にする問題です。特に足や手のむくみは、日常生活に不快感をもたらし、さらには美容や健康にも影響を与えることがあります。

むくみの主な原因は、体液の循環不良やリンパの流れの滞り、または血管の問題などが考えられます。これに加えて、冷えもむくみを引き起こす要因の一つです。特に暑い...
むくみの原因と今からできる冷え対策&改善!の画像

股関節痛、片方の足の付け根の痛みに悩むあなたに整体アプローチ

股関節痛は、特に足の付け根に痛みを感じることが多く、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

その原因は多岐にわたり、加齢による変性、スポーツや日常動作による過度の使用、または姿勢や歩き方の不良などが挙げられます。デスクワークが多い現代社会では、長時間の座りっぱなしや運動不足が股関節に負担...
股関節痛、片方の足の付け根の痛みに悩むあなたに整体アプローチの画像

坐骨神経痛・梨状筋症候群・ヘルニア?足のしびれとの症状

日常生活で、ある日突然に足がしびれてきたり、おしりから足の痛みが起こったり、痛みやしびれが出たり、痛くない時があったりで原因がはっきりせずに不安な毎日を過ごしていたり、痛みやしびれが軽い方は、放置したまま過ごされている方もいるのではないでしょうか?

坐骨神経痛や梨状筋症候群やヘルニアと聞いても...
坐骨神経痛・梨状筋症候群・ヘルニア?足のしびれとの症状の画像

足のだるさの原因とは?解消するストレッチ法を紹介

足のだるさは忙しい日常生活の中で特に辛いものです。朝から夜まで立ちっぱなしや歩きっぱなし、仕事や家事で足に負担がかかることが少なくありません。これが20代から30代、40代の女性にとっても、特に深刻な問題となることもあります。

足がだるいと一日中エネルギーが持たず、普段の生活に支障をきたすこと...
足のだるさの原因とは?解消するストレッチ法を紹介の画像

五月病の対策 なりやすい人の特徴

4月から新生活を送っている方も多いかと思います。わたしもうちの会社に入社したのは数年前の4月でした。
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦通りのお仕事で、ゴールデンウィークがある場合、五月病なんてものがひそんでいたりします。そもそも五月病...
五月病の対策 なりやすい人の特徴の画像

寒暖差疲労 原因と対策

北海道もだいぶ春めいてきましたが、まだまだ寒い日がありますね。
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一つで、簡単に言うと、疲れが取れにくい、常に疲労感があるというものです。
今回はこの「寒暖差疲労」につい...
寒暖差疲労 原因と対策の画像

突然のめまい 原因と対策

実は私の周りには持病でめまいがある人間が多数います。姉や叔母(母の兄の奥さん)や、私も以前は貧血によるめまいや立ちくらみがあり、つらさはよくわかっています。
私の場合は二度ほど意識を失い倒れて唇を自分の歯で切って流血したり、ダイニングテーブルにぶち当たる程度で済んでいますが、叔母は立てなくなり...
突然のめまい 原因と対策の画像

睡眠の回復力 自律神経のバランスと体力

先日お客様とお話ししていて質問された内容「子供って、なんで短時間で満充電になるんですか?」すっごくわかります!
さっきまで遊んでたのに急に寝ていて、30分くらい放っておいたら体力満タンで遊びだす。
そのお客様のお子さんはまだ生後10か月、私が知っている限りだと、小学校に入るまではこの状態が続きま...
睡眠の回復力 自律神経のバランスと体力の画像

花粉症の種類と対策~整体で花粉症対策

こんにちわアートカイロです。
今日は花粉のシーズン到来の前に!以前にも書いた花粉症の記事を情報量を増やして再アップです!
というのも、先日テレビを見ていて花粉症が起こる原理の解釈が少しずつ変わってきているのを知りました。
そのことも含め、人体の腸との関係性や、今から始められる対策、そして整体や食生...
花粉症の種類と対策~整体で花粉症対策の画像

血圧異常の原因、症状、改善策と整体にできること

こんにちはアートカイロです。突然ですが、お客様の口コミからご覧ください

『今回は身体全体を施術していただきました。
施術中に段々と身体が軽くなっていくのを実感しました。
数日経ちましたが、徐々に効果が現れてますます、身体全体が軽くなってきました。
持病の腰痛や頭痛、高血圧など軽減され快適な毎日を過ご...
血圧異常の原因、症状、改善策と整体にできることの画像

夜勤があると足がむくむ

症例報告:首こり・足のむくみみなさん、こんにちは!アートカイロです
本日は看護士Nさんの症例をご紹介。
Nさんは夜勤が月4回程ありたまにオンライン研修が1ヶ月も続く看護士さん
夜勤があると立ちっぱなしのため足がいつもむくんでしまいます
いつも夜勤明けに予約を入れてくれていますが、若いのに身体...
夜勤があると足がむくむの画像

慢性的な肩こりと足のむくみが気になる30代女性

症例報告:肩こりは一生あるものみなさん、こんにちは!アートカイロです(^^)
本日は毎月岩見沢から来ていただいている営業職Mさんの症例をご紹介!
突然ですが、みなさんは学生の頃から肩こりはありましたか?
私は高校生の頃から肩こりを感じるようになり、重たい教科書や部活道具を毎日持ち歩いていた...
慢性的な肩こりと足のむくみが気になる30代女性の画像

頭痛がひどいから根本改善したい!

マッサージに行っても良くならない/みなさん、こんにちは!最近私のお客様で左肩が痛いという人が多いのですが、皆さんは左肩は問題ないでしょうか??
筋肉の使い方の違いや姿勢や筋肉バランスが影響しているようですが、利き腕じゃない方はあまり動かさないですよね?
片腕だけに負担がかからないようにス...
頭痛がひどいから根本改善したい!の画像

飛行機移動が多く肩と首の痛みが限界に

慢性的な首肩こりに悩むSさん/みなさんこんにちは!
3月ももう後半!札幌はまだ天気が落ち着かないですが、これからあたたかくなりそうですね!
道路の雪も溶けてきて、歩道もあるきやすくなってきてつるつる路面もそろそろなくなるでしょう!

本日の症例はアートカイロに2年ぶりくらいにご来店になったS...
飛行機移動が多く肩と首の痛みが限界にの画像

慢性的な腰痛、腰椎椎間板ヘルニア

病院でまさかのヘルニアと言われた/みなさんこんにちは!アートカイロです(^^)
本日はお客様Hさんの症例を紹介いたします。
(30代女性、札幌市在住 Hさん) Hさんはアートカイロに6年ほど通っていただいている方です!
初回ご来店時から変わらず主な症状は腰痛。アートカイロに来る前は1年に一...
慢性的な腰痛、腰椎椎間板ヘルニアの画像

40肩 肩の痛みや肩が上がらない悩みが整体で改善

「最近、肩が痛くて腕が上がらないんです……」と悩んでいる方はいませんか?特に40代、50代になると、いわゆる「四十肩」や「五十肩」と呼ばれる症状に悩む方が増えてきます。この症状は、肩の関節や筋肉に負担がかかることで起こり、髪を結んだり洗濯物を干したりといった日常の動作がとてもつらくなります。...
40肩 肩の痛みや肩が上がらない悩みが整体で改善の画像