「最近、頭痛が続く…」「こめかみがズーンと重い」「頭痛薬を飲んでもスッキリしない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
デスクワークやスマホ作業が多い現代では、頭痛の原因が「くいしばり」にあるケースがとても増えています。
特に30〜40代の女性に多く見られる“こめかみや後頭部の頭痛”。
実はその痛み、無意識に歯をくいしばっていることが原因かもしれません。
今回は、「くいしばり」が頭痛を引き起こす仕組みと、今日からできるセルフケア方法を詳しくご紹介します。
「くいしばり」とは?実は多くの人が無意識にやっている!
「くいしばり」と聞くと、何かに力を入れて歯を噛みしめるようなイメージがありますよね。
でも実際には、自分では気づかないうちに常に歯を当てている人がとても多いんです。
こんなとき、あなたも知らずにくいしばっていませんか?
・集中してパソコン作業をしているとき
・スマホを長時間見ているとき
・イライラ・緊張しているとき
・寝ている間
「歯ぎしり」と違って音がしないため、気づきにくい“静かな癖”とも言われています。
まず大切なのは、「リラックスしているとき、上下の歯は触れていないのが正常」ということ。
常に歯が当たっている方は、意識的に“歯を離す”習慣をつけてみましょう。
くいしばりが頭痛を引き起こす原因とは?

くいしばりによる頭痛の原因は、筋肉の緊張です。
あごの筋肉である「咬筋(こうきん)」や「側頭筋(そくとうきん)」は、くいしばりの際に強く収縮します。
これらの筋肉は、こめかみ・頭の横・首・肩の筋肉とも密接に繋がっているため、
あごの緊張が頭部全体の締めつけ感や頭痛を引き起こすのです。
特に「側頭筋」が硬くなると、
こめかみがズキズキ痛む、
頭が締めつけられるように重い
といった症状が出やすくなります。
あなたは大丈夫?くいしばりセルフチェック

くいしばりは無意識に行われているため、自分ではなかなか気づきにくいものです。
以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
□朝起きたときに顎が疲れている、重い感じがする
□頬やこめかみを押すと痛い
□歯の内側に横すじがある(歯ぎしり・くいしばりの跡)
□頻繁に頭痛がある
□首や肩のこりがなかなか取れない
□集中しているときに、ふと気づくと奥歯が当たっている
いくつか当てはまった方は、くいしばりが頭痛や首・肩こりの原因になっている可能性が高いです。
姿勢の悪さもくいしばりを悪化させる!
長時間のデスクワークで猫背や前かがみ姿勢になっていませんか?
実はこの悪い姿勢もくいしばりの原因になります。
頭が前に出る姿勢では、頭の重みを首や肩の筋肉だけで支えることになるため、過剰に緊張し、体のバランスが崩れます。
すると、体を安定させようとして無意識に歯を噛みしめてしまうのです。
結果、「悪い姿勢 → くいしばり → 筋肉の緊張 → 頭痛」という悪循環ができあがってしまうのです。

では、くいしばりが原因の頭痛を和らげたり、防いだりするにはどうすればいいのでしょうか?
まず、日常でできる対策をいくつかご紹介します。
① 歯と歯を離す習慣をつける
本来、安静にしているときには、上下の歯は触れていないのが自然です。
「私は今、歯を噛んでいないかな?」と意識して、そっと歯を離しましょう。
PCやスマホの横に「歯、離してる?」とメモを貼るのもおすすめです。
② 咀嚼筋をマッサージする
こめかみ(側頭筋)やあごの筋肉(咬筋)をやさしく指でほぐしてあげると、緊張がゆるみ、頭痛の緩和にもつながります。
目を閉じて、深呼吸をしながら指の腹でクルクルと円を描くようにマッサージしてみてください。
デスクワークの合間や、スキンケアや入浴中のついでに行うと効果的です♪
③ 姿勢を整える
椅子に深く腰をかけて、背筋を伸ばす。パソコンの画面は目の高さに調整する。
キーボードの位置をあまり前にしない。
ちょっとした工夫で、くいしばりを起こしにくい体の状態を作ることができます。
④ 寝る前のリラックスタイムを
くいしばりは、ストレスや緊張によっても起こります。
就寝前に、ぬるめのお風呂に入ったり、アロマをたいたりして、心と体をゆるめてから眠るようにしましょう。
まとめ:頭痛の原因に「くいしばり」を疑ってみよう
「頭痛=脳や血管の問題」と考えがちですが、
実はあごや筋肉の緊張(くいしばり)が原因の頭痛も多いです。
くいしばりは誰にでも起こる“無意識の癖”。
だからこそ、「もしかして?」と気づくことが、体の不調を改善する大きな一歩になります。
ちょっとした意識とケアで、体はちゃんと応えてくれます!
つらい頭痛に悩まされない毎日を取り戻すために、今日から少しずつ、できることから始めてみましょう。
セルフケアで改善しない頭痛は専門家へ
セルフケアを続けても頭痛が改善しない場合は、整体や専門施術を受けるのもおすすめです。
当院では、くいしばりに関係する「咬筋」や「側頭筋」をやさしくゆるめ、
姿勢や生活習慣のアドバイスも含めて、お一人おひとりの状態に合わせたケアを提供しています。
いつものこと、とあきらめずに、頭痛が週に何回もあるなど、頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご来店ください!
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
頭痛・肩こりに関連する記事
その肩こり、実は内臓から?夏バテに繋がる内臓疲れに気をつけて
肩こりって、長時間のデスクワークやスマホの見すぎ、姿勢の悪...
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。
・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...








