季節の変わり目に多い“気象不調”と整体的セルフケア
こんにちは。佐久間です。
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。
・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が覚めてしまい、そのあとすぐに眠れない
・30分以上寝付けない
・身体がずっと重だるい
特に、デスクワークなどで一日中パソコンに向かって座っている方に多い印象です。
実はこれ、“気圧の変化”が関係している可能性があるんです。
今回は、意外と知られていない「気圧の変化による体調不良(気象病)」について、整体セラピストの視点からできるセルフケアを交えてお伝えしていきます。
気圧の変化が体に与える影響って?
天気が崩れる前になると、なんとなく体が重だるくなる。そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
これは「気象病」や「天気痛」と呼ばれる現象で、気圧・気温・湿度などの変化によって自律神経が乱れ、
さまざまな不調を引き起こすといわれています。
中でも“気圧の変化”は、体のセンサー(内耳)を通じて脳に伝わり、自律神経が過剰に反応してしまうことがあるんです。
よくある症状:
・頭痛(特に片頭痛)
・めまい
・肩こり・首こり
・倦怠感
・不眠(寝つきが悪い、眠りが浅いなど)
・気分の落ち込み
これらは決して“気のせい”ではなく、気圧の変化によるれっきとした身体の反応なんです。
なぜデスクワークの人に多いの?
デスクワーク中心の生活では、長時間同じ姿勢で座っていることが多くなります。
その結果、首や肩の筋肉が固まりやすくなり、血流も悪化。
さらにスマホやパソコンなどの目の酷使やストレスで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
また、30代以降は仕事の責任が増えたり、家事・育児との両立で、自分のケアが後回しになりやすい時期。
気圧の変化による外的ストレスに身体が対応しきれず、“気象不調”として表れやすくなるのです。
気象不調による頭痛と不眠のメカニズム
では、気圧・気温・湿度などの変化によってなぜ頭痛や不眠の症状が起こるのでしょうか?
頭痛の原因:
気圧が下がると、脳の血管が拡張して周囲の神経を圧迫しやすくなります。
これが「片頭痛」や「ズキズキする痛み」の原因に。
また、首・肩まわりの筋肉がこっていると、血流の流れがさらに悪くなり、頭痛を悪化させることも。
不眠の原因:
自律神経のうち、交感神経が優位になると“戦闘モード”に入り、リラックスする副交感神経が働きにくくなります。
本来は夜になると副交感神経が優位になって眠りにつくのですが、気圧の変化によるストレスで自律神経が乱れると、
「寝つけない」「眠りが浅い」といった不眠状態になってしまいます。
整体セラピストがすすめる、簡単にできるセルフケア

では、そんな不調にどう向き合えばいいのでしょうか?
薬に頼る前に、自分でできるケアを取り入れてみるのも一つの方法です。
1. 耳のマッサージで内耳のバランスを整える
気圧センサーがあるのは「内耳」。
耳をほぐすことで、このセンサーの過敏な反応を和らげられることがあります。
やり方:
・両耳を軽くつまみ、上下左右にやさしく引っ張ったり耳をくるくると回す(30秒程度)
・耳をまんべんなくつまむ
・耳の後ろから4本の指で耳をふさぐように畳み、耳の根本をマッサージ(左右10秒ずつ)
朝や外出前にやるのがおすすめ。
電車の中でもできる、手軽なリセット法です。
2. 首・肩を温めて血流アップ
首元が冷えると、血流が滞って頭痛や不眠の原因になります。
寒暖差が激しい季節は、スカーフやネックウォーマーを使って“首を守る”のが大切。
特にこの時期は、エアコンも冷えの原因になります。デスクワーク中は、肩甲骨まわりがガチガチになりがち。
ホットパックなどで肩にじんわり温かさを感じる時間をつくりましょう。
3. 深呼吸+肩甲骨・背中のストレッチ
頭痛予防のための運動をご紹介します。深呼吸しながらストレッチするのが効果的です。
<肩回し運動>
・肘を軽く曲げ、肘を上→横→下→上に円を描くように回して肩甲骨を動かす
※10回くらい行います
<背中のストレッチ>
・椅子に座り背筋を伸ばし、足をそろえて顔を正面に向ける
・頭、背中、骨盤が一直線になるよう意識する。
・頭を動かさず、顔は正面向いたまま、
左右の肩が正面にくるように左右に身体をひねる。
この時身体の軸がブレないように意識する。
※2分くらい行います
4. 就寝前の「足湯」で自律神経をリセット
不眠に悩む方におすすめなのが“足湯”。
足を温めることで血流が良くなり、リラックス効果も。
42℃前後のお湯に10~15分ほどつけるだけ。
好みでラベンダーやゆずの精油を1滴入れると、さらにリラックスできます。
バランスの取れた食事で内側から整える

食事では、以下の栄養を摂ることを心掛けましょう。
◇カリウム(むくみ解消、水分バランスを整える効果)
おすすめ食材:きゅうり、トマト、なす、バナナ、スイカ、豆類、じゃがいも、海藻類
湿度が高いと汗をかきにくくなり、身体に余分な水分が溜まりやすくなります。
体内に水分が溜まると、血行が悪くなり、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなるため、
頭痛や肩こりの原因となることがあります.
◇トリプトファン+ビタミンB6(ぐっすり眠るためのサポート栄養)
おすすめ食材:
トリプトファン・・・豆腐、味噌、納豆などの大豆製品・バナナ、乳製品(チーズ・ヨーグルト)
ビタミンB6・・・マグロ、カツオ、鶏むね肉
眠れない・夜中に目が覚める、寝ても疲れがとれない・・・
そんな方には"幸せホルモン”セロトニンの材料となる「トリプトファン」と、それを助ける「ビタミンB6」がおすすめ。
☆夕飯に豆腐の味噌汁+鶏むね肉のソテーなど、消化の良い組み合わせで摂ることで、
夜の眠りがスッと深くなりやすくなりますよ!
まとめ:天気に左右されない身体の“自分軸”を整えよう
気圧の変化は、私たちにはどうすることもできない自然の現象です。
でも、その変化に負けない身体をつくることは、少しずつできていきます。
「今日はちょっと調子悪いな」と思ったら、無理をせず、自分をいたわる時間をとってあげてください。
体は正直です。日々の小さな積み重ねが、自律神経のバランスを整え、
気圧の変化にも強い“本来の自分”を取り戻すカギになります。
このコラムが少しでもあなたの健康のお役にたちますように。
整体セラピストとして、日々のケアを応援しています!
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
頭痛・肩こりに関連する記事
その頭痛の原因、もしかして「くいしばり」かも?
こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
最近、「パソコン作業をしていると、こめかみや後頭部がズーンと痛くなる」「頭痛薬を飲んでもス...