突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違い

突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違い

先日YouTubeを見ていて「僕はぎっくり首やったことあるんで」という演者さんに「それってむちうちじゃないんですか?」という質問チャットがあり、演者さんが「鍼灸師の方がひどいぎっくり首っていってたんよ」と話すシーンがありました。
私は聞きながら『え?違うの?』と考えていて、『これコラムにしたらいいじゃん!』とこのコラムを書くことにしました(笑)
前置きが長くなりましたが、皆さんはむちうちは聞いたことがあると思いますが、ぎっくり首って知っていますか?そもそもそれらと首のコリって関係があるんでしょうか?
今回はそんな首に関する症状をこちらの記事でまとめてみようと思います。

むちうちとは?

むちうちの原因や定義とは?

むちうち

まず、むちうちは正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、強い衝撃により頭が揺さぶられることで首(頚椎)に負担がかかり痛みや不調が出るものです。自動車での追突事故やスポーツ時の衝突、高所からの転落などが主な原因として挙げられます。
無意識やリラックスした状態だと、車の急ブレーキでもなる場合があるので、追突しなくても同乗者が急ブレーキでむちうちになる場合もあります。

一般的にはレントゲン検査によって診断を行いますが、骨折や神経の傷害はレントゲン検査ではわからないこともあるため、MRIやCTなどの設備が揃った医療機関を受診すると安心です。


むちうちの症状とは?

むちうちの主な症状としては、首の痛みや動かしづらさ、頭痛やめまい、耳鳴り、しびれ、吐き気、顎の痛みなどさまざまです。
症状は負傷から数時間後や翌日など、遅れて出てくることがあり、症状の多くは2~3か月以内に徐々に良くなっていくと言われていますが、数カ月、数年と症状に苦しめられる方もいらっしゃいます。
交通事故やスポーツ時の衝突などで頭を強打している場合などは、首だけでなく脳の損傷を疑う必要がありますので、症状が軽くても自己判断は避けてきちんと病院を受診するようにしましょう。

首には筋肉や靱帯、骨、血管、神経など、さまざまな組織が存在しますが、中でも神経を傷めた場合などは腕や手にしびれが出ることがあります。
しびれについても、時間の経過とともに症状は落ち着いてくることが多いですが、脱力感、腕や手に力が入らない、触っている感覚がわかりづらいといった症状を伴う場合などは、早めに整形外科を受診した方が良いでしょう。
一口にむちうちと言っても、比較的軽症である筋肉や靱帯を傷めただけのものから、骨や神経の損傷を伴う重症なものまで様々です。例え軽症であっても安易な自己判断は避けて、医療機関を受診するようにしましょう。

むちうちの治療

まずむちうちと一言で言っても比較的軽症である筋肉や靱帯を傷めただけのものから、骨や神経の損傷を伴う重症なものまで様々ですから、温めた方がいいや冷やした方がいいとは言えないのですが、もしお風呂に入って楽になるようであれば温めることで症状を緩和することができるかもしれません。また、患部がよほど熱を持っていることなどがなければあえて冷やす必要はないと思います。まぁ、自己判断でどうこうしない方がいいというのが得策でしょう。
痛みが出てから数日から1週間以内くらいは安静にして、まずは整形外科を受診することをお勧めします。
骨折を伴っている場合頸椎のコルセットをつける場合もありますが、骨折や脱臼を伴わないむち打ちの場合は安静にしすぎることで症状を長期化させる場合もありますし、炎症を起こしている時や骨折や脱臼がある場合に無理に動かすのも悪化の危険性があります。
他にも、首の動かしづらさや痛みに対して、リハビリテーションや電気治療、注射等が行われることがあり、骨折や脱臼などを伴う重症例に対しては、状態に応じて手術が行われることもあります。
長期化している場合は、カイロプラクティックや整体院の施術が効果的な場合もあります。

ぎっくり首とは?

ぎっくり首の原因や定義は?

ぎっくり首

さてここからは私も調べながら行きます(笑)
ぎっくり首ってそもそも何?なんですが。
ネットで検索すると、ぎっくり首とは首の筋肉や関節に急な負担がかかり突然激しい痛みが生じる状態を指します、と記載があります。
「急性頸椎捻挫症」とのことで、寝違え以上むちうち未満といった感じでしょうか?
別のサイトでは急性筋膜炎のこととも記載があり、なんかとりあえず急に首が動かなければぎっくり首なんじゃ・・・
原因としては、慢性的な肩こり、不良姿勢、運動不足、冷えとのことで、寝違えの原因と同じようなものでした。
つまり、筋肉が硬直した状態で急に動かしたり力を入れることで筋違いを起こすといったところのようです。
ただ、むち打ちと違うのは、骨折や脱臼は伴わない筋肉の症状をいうようです。

じゃぁ私の見ているユーチューバーさんの「ひどいぎっくり首」ってやっぱりむちうちじゃん。というところでした(笑)


ぎっくり首の症状は?

ぎっくり首とむちうちが同じものであるとわかったところで、症状はむち打ちと同じように、首を動かすと激痛が走る、首や肩の筋肉の凝りや張り、頭痛や吐き気、 首や肩の痺れなどがあげられるのですが、あえて違いを上げるとするなら。

・朝起きたときに首に痛みが走った
・睡眠の質が悪い
・普段は何ともない動作で首に痛みが走った
・よく寝違えることがある
・寝違えの状態が一週間以上続いている
・前に傾いているところから起こそうとしたときに痛みが出た
・首だけでなく肩や背中も痛い

など、頭部や頸部に強い負担がかかるような事案がないのに症状が出た場合をぎっくり首と呼ぶようです。
人間の頭は重いので、それだけで首には常に負担がかかっています。
それが限界を迎えた時に痛みが走るようです。
私の見ているユーチューバーの方は怪談を話しながら怖がらせようと前にあった教卓を強くたたいた瞬間に首に激痛が走り、動かせなくなったようです。
腕に力を入れた瞬間に首の筋肉に無理がかかったようです。

ぎっくり首の予防

治療はむちうちと同じ感じだったので、事故や衝突などのような予防ができないむちうちと違って日常生活で予防ができるのがぎっくり首の予防策をまとめてみましょう。

ストレッチ:
毎日ストレッチをして、首や肩の筋肉を柔らかく保ちましょう。
姿勢:
正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
冷え対策:
首や肩を冷やさないように、マフラーやストールなどで保温しましょう。
運動:
適度な運動で、首や肩の筋力をつけましょう。
ストレス解消:
ストレスは筋肉を緊張させるので、リラックスする時間を作りましょう

歯ぎしりや食いしばりも首の筋肉を緊張させる代表的なものです。ストレス解消や適度な運動はそういった脳の緊張にも効果的です。
夏の時期は冷房も首の筋肉に負担がかかります。自分の席が冷房の真下の場合などは保温はとても大切です。

首こりとむちうち、ぎっくり首の関係

首こりの予防

首のストレッチ

前項を読んでいただけたらわかったかと思いますが、ぎっくり首の予防には首こりの予防が大切なようです。
首の筋肉を柔軟に保つことがぎっくり首の予防にも、首こりの予防にも、寝違えの予防にもなるんです。
では首こりを予防するために必要なのはどのようなことでしょうか?

1.姿勢の改善:長時間のデスクワークやスマホ使用時は、30分ごとに休憩を取り、軽いストレッチで首や肩の筋肉をほぐす。
モニターの位置を目の高さに合わせ、キーボードを肘の高さに調整するなど、 人間工学に基づいた環境を整える。

2.適度な運動:ウォーキングや軽い体操など、全身の血行を促進する運動を取り入れる。
肩甲骨を動かす運動は、首周りの筋肉をほぐすのに効果的です。ウォーキングをする際もしっかりと腕を振ることで肩甲骨を動かしましょう。

3.ストレッチ:首をゆっくり左右に回したり、首を傾けたりするストレッチを行う。
手を添えて軽く重しをかけるのも効果的です。注意点としては、ゆっくり行うことが重要です!勢いをつけてしまったり無理をかけるとその場でぎっくり首になってしまう可能性があります。

4.ストレス管理:リラックスできる時間を作る。アロマを焚いたり、入浴で体を温めたりするなど、ストレス解消につとめ、ストレスをため込まないようにする。

5.その他:
首や肩を冷やさないように、温める。
枕の高さや硬さを見直し、首に負担のかからないものを選ぶ。
目の疲れも首こりの原因になるため、適度に目を休ませる。
バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンEやB群を積極的に摂取する。

首こりにならないように日常生活でいろいろ気を付けてぎっくり首の対策をしていきましょう。


まとめ

札幌駅前整体アートカイロは札幌駅徒歩3分の根本改善に向けての「カイロプラクティック整体院」です。
アートカイロ整体院は痛みや症状のある部位だけでなく、カウンセリング・検査の上で全身のバランスを整えるので根本改善・再発防止が目指せます。アクティベーターで神経の流れを活性化する事で、肩こり・頭痛・眼精疲労・腰痛・など慢性的な症状にも効果が期待できます。
様々な症状でお悩みの方、他のお店で改善がみられない方は是歩ご相談ください。
一緒に痛みのない楽しい日常と未来を目指しましょう!
札幌駅前整体アートカイロ
〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西4丁目8−3 北口ヨシヤビル10F
TEL 011-299-2919

整体院紹介

札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。

妊婦・マタニティ整体

妊婦・マタニティ整体

妊娠初期~出産前日まで妊娠中のお悩み解決します妊娠中、腰痛や頭痛、つわりで日常が辛いと感じていませんか?
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
妊婦・マタニティ整体の画像

産後の整体・産後骨盤矯正

産後の整体・産後骨盤矯正

詳しい口コミはこちら♪妊娠前の美しく・健康な身体へ産後のお悩み解決しますアートカイロの産後ケア、産後骨盤矯正はこんな症状の方におすすめ産後骨盤の開きが気になる産前に履いていたパンツが履けないウエストがなかなか痩せない頭痛が多いが授乳中なので薬の服用を控えて...
産後の整体・産後骨盤矯正の画像

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

札幌駅前整体アートカイロの整体は急な痛み~慢性症状まで頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労あなたのお悩み解決します首・肩こり、眼精疲労、腰痛や全身疲労などで日常が辛いと感じていませんか?
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)の画像

このコラムを書いた人

札幌駅のカイロプラクティック整体院・アートカイロ河村 亜弥 (かわむら あや)

整体セラピスト歴6年:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体担当メッセージ

札幌のマタニティ・産後骨盤矯正の専門整体のセラピストの河村亜弥です。
私自身は子供を持たないまま40を過ぎましたが、友人の子供たちや、アートカイロに来てくれる子供たちに癒されながら毎日を過ごしております。妊活のお客様が、マタニティになって、産後になっていくのが今の喜びです。まだまだ未熟なところもございますが、札幌の女性たちを笑顔にできるよう、今後もコラムを展開していきます。
お身体についてのお悩みがございましたら札幌駅前アートカイロへお越しください!
札幌駅前整体アートカイロでは「皆様の笑顔に寄り添える整体院」をモットーにしております。


コラムに関連する記事

身体が元々かたく運動時に股関節が痛いの画像

身体が元々かたく運動時に股関節が痛い

症例報告:運動時の股関節痛.
みなさん、こんにちは!アートカイロです(^^)
本日は神恵内村からお越しいただいたKさんの症例をご紹介します!
今住んでいるところには整体やマッサージはなく、施...
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?の画像

なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?

季節の変わり目に多い“気象不調”と整体的セルフケアこんにちは。佐久間です。
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。

・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...
遠方のかたでもアートカイロで整体を受けますの画像

遠方のかたでもアートカイロで整体を受けます

先日いらっしゃった遠方のお客様の症例みなさんこんにちは、アートカイロです(^^)
本日は、東京と埼玉からいらっしゃったお客様の症例をご紹介
東京から出張で来たTさんと来月から旦那さんの転勤...