4月から新生活を送っている方も多いかと思います。わたしもうちの会社に入社したのは数年前の4月でした。
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦通りのお仕事で、ゴールデンウィークがある場合、五月病なんてものがひそんでいたりします。そもそも五月病とは何なのでしょうか?
筆者は学生時代からずっと接客業をしてきたので、暦通りに働いたことがなく五月病なんて気にもしたことがなかったのですが、調べてみると、まったく関係がないわけでもないようでした。
今回は4月にこの記事をアップするということで、五月病にならないための4月の過ごし方や、なりやすい人の特徴などをまとめていきたいと思います。
自分は当てはまるか頭に思い浮かべながらお付き合いください。
五月病という病気?
五月病とは?

そもそも五月病とは何なのでしょうか?
実は正式な病名ではなく通称で、新年度の5月ごろに起こる気分の落ち込みや体調不良、倦怠感などの状態を指します。
学生や新入社員などの生活環境が変わった方に多く起こることからこの名前が付けられています。
5月の連休(ゴールデンウィーク)後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、食欲が落ちる、眠れなくなるなどの症状がきっかけになって、欠勤や欠席が続く場合は要注意です。
症状が2週間以上続いている場合は医療機関を受診すること!
精神科や心療内科を受診することが重要です。
というのも、治療を受けず、自分を責めたり、人に責められたりすることで、症状が重くなったり、うつ病などの深刻な精神疾患を発症することがあるからです。
おかしいと思ったら、病気なんだと認めるためにも受診しましょう。
五月病の原因
主に五月病はストレスが原因で起こります。新年度は進学や就職、転居などで環境の変化が多くストレスがたまりやすい時期なので、いつも以上に注意が必要です。
五月病は適応障害が原因になることが多く。環境の変化は発達障害に気づくタイミングだったりもします。
上記でもお話ししましたが、五月病は正式な病名ではありません。
五月病と関係のある病気としては次のようなものがあります。
≪適応障害≫
・気分が優れない ・体調不良 ・うつ症状など
≪うつ病≫
・憂うつ ・やる気が起きない ・疲れても眠れない ・思考力が落ちる
≪パニック障害≫
・動悸やめまい ・発汗 ・窒息感 ・吐き気 ・手足の震え
≪不眠症≫
・寝つきが悪い ・途中で起きてしまい眠れない ・朝早く起きてしまう ・眠りが浅い、熟睡できないなど
≪パーソナリティー障害≫
・認知、感情、衝動のコントロールや対人関係など、広い領域に障害がある
≪発達障害(アスペルガー症候群など)≫
・相互的な対人関係の障害 ・コミュニケーションの障害 ・興味や行動の偏りなど
五月病の症状
五月病の症状は多岐にわたります。
自覚症状としては
・抑うつ症状 ・めまい ・動悸 ・意欲の低下 ・不眠
・過度な緊張 ・不安感 ・食欲異常 ・注意力、判断力の低下 などです
では他覚症状はどういったものでしょう
職場での他覚症状としては
・遅刻や欠勤など勤怠が乱れる ・ミスが増える ・対人関係トラブルを起こす ・仕事の期限が守れない などです
家族が気づける症状としては
・いつもより元気がない、表情が暗い ・やる気がなく趣味への興味が薄れている
・発熱、頭痛、腹痛などの不定愁訴が続く ・いつもよりイライラしている
・学校や会社などの話をしたがらない
などです、自覚症状があっても認められず放置してしまうことが多いので、周りの助けが必要なものでもあります。
ちなみに、私は昔の職場のストレスチェックで抑うつ状態と診断されましたが職場の上司の理解がなく、治療にしっかりと向き合えませんでした。私は友人に救ってもらいましたが、理解ある職場のほうがいまだに少ないのかもしれません。
五月病になりやすい人の特徴は?
五月病になりやすい人の性格的特徴

ここからは五月病になりやすい人の特徴についてみていきましょう。自分も当てはまるなぁと思ったら要注意です。
☆まじめで几帳面
まじめで、何事にも全力投球する人や、几帳面で些細なことが気になり日常生活でもずっと何かを考えているような人は心身ともにつけれてしまいがちです。
常に緊張してしまうことで気が休まらず五月病を発症しやすくなります。
☆責任感が強く完璧主義
責任感が強い人は自分一人で抱え込みがちです。あれこれ抱え込みすぎると、肉体的にも精神的にもストレスや疲労が多くなります。
完璧主義だと、何事にも完璧を求め、うまくいかなかったときは「自分のせいだ」と角に自分を責めたり、落ち込んでしまうことがあり、それがストレスになります。
☆悩みを一人で抱えがち
周囲の人に愚痴や悩みを言えず一人で抱え込んでしまうと、気分が落ち込みやすくなります。
気分が落ち込んだ状態で考えても、思考がどんどんネガティブな方にいき悪循環に陥ってしまうのです。
☆仕事に意欲的
仕事に対する意欲が高いと、その分プレッシャーや業務を一人で抱え込んでしまう可能性があり、ストレスが溜まりやすい傾向にあります。特に、大きな仕事や試練を達成した後の燃え尽き症候群(バーンアウト)は、その後五月病になりやすいため注意すべきです。
☆生まれつきメンタルが弱い
生まれつきメンタルが弱い人は五月病のリスクが高いため、注意が必要です。メンタルが弱いと環境の変化を重く受け止め、より強くストレスを感じてしまうことが原因と考えられます。
五月病は誰でもかかるものです。もともとの性格や性質に問わずリスクがあることは覚えておきましょう。
五月病になりやすい人の生活習慣
次に生活習慣についてです。
ストレスというと、精神的なストレスばかり思い浮かべられがちですが、肉体的なストレスも五月病の原因の一つです。
次のような生活をしている方はリスクが高いといえるでしょう。
☆スマホ・パソコンの使用頻度が高い
ブルーライトは交感神経を活発にする作用があり、睡眠の質を落としてしまいます
☆運動習慣がない
ストレッチやウォーキングを含め、日常的に運動する習慣がないと、心身のストレスバランスが崩れてしまいます。
☆趣味がない
好きなことをしたり好きなものを食べるというのはセロトニン(幸福ホルモン)の分泌を促します。ストレス解消にはセロトニンの分泌は不可欠です。
☆規則正しい生活
バランスのいい食事や適切な睡眠時間は心身のストレスの解消に役立ちます。
自律神経のバランスを整え、身体のストレスを軽減することが、心のストレス軽減にもつながります。
五月病の対策
五月病対策のための過ごし方

では五月病にならないためにはどのように過ごすことが好ましいのでしょうか?
4月の過ごし方で自分を守ってあげましょう!
まずは生活習慣で対策
〇十分な睡眠や休息をとる
〇バランスの取れた食生活を意識する
〇適度な運動をする
そのほかの対策はこちら
〇人と話す・相談する・愚痴を聞いてもらう
家族や仕事の仲間以外に悩みを話せる友人がいるのも心強いでしょう
〇自分に合ったストレス解消法を見つける
音楽鑑賞、旅行、森林浴など、日ごろのストレスを考えない時間をつくる
〇ストレスを前向きにとらえる
試練は自分が成長できるチャンスとして悪い面ばかりみない
〇完璧にこだわらない
あたらしい仕事や環境では失敗はつきものと考える
物事を深刻にとらえすぎず「できる範囲でいいや」と気を楽に持つ
〇できないことはできないと言おう
何もかも一人でやろうとしない、無理に頑張らない、パンクする前に逃げ出すことも必要
対策していても症状がでたら
上記の対策をとっていたのに、五月病っぽくなってしまったら?どのように過ごせばいいのでしょうか?
※趣味は続ける
意欲の低下は、症状として出やすいものです。ストレスを発散できるような趣味の時間をゆっくりとってみましょう。
※体のリズムを整える
体内時計はくるっていませんか?PCやスマホなどのブルーライトも体内のリズムを狂わせる要因です。就寝30分前にはデジタル機器とは距離をとりましょう。
※運動する
運動で肉体的な疲労をすることで、精神的な疲労を変えられるといわれています。肉体疲労は少し休めば回復できます。精神的な疲労を回復しないまま持ち続けるよりは少し体を動かして肉体的な疲労に変えてしまいましょう。
※同じ境遇の仲間を探す
程度に差はあっても周りには同じようなストレスを抱えている人がたくさんいます。
同世代の友人や職場の人と悩みや愚痴を言い合うだけでもストレスの解消につながります。
ストレスを解消することで五月病の原因を減らしましょう。
まとめ
札幌駅前整体アートカイロは札幌駅徒歩3分の根本改善に向けての「カイロプラクティック整体院」です。
アートカイロ整体院は痛みや症状のある部位だけでなく、カウンセリング・検査の上で全身のバランスを整えるので根本改善・再発防止が目指せます。アクティベーターで神経の流れを活性化する事で、肩こり・頭痛・眼精疲労・腰痛・など慢性的な症状にも効果が期待できます。
様々な症状でお悩みの方、他のお店で改善がみられない方は是歩ご相談ください。
一緒に痛みのない楽しい日常と未来を目指しましょう!
札幌駅前整体アートカイロ
〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西4丁目8−3 北口ヨシヤビル10F
TEL 011-299-2919
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院・アートカイロ河村 亜弥 (かわむら あや)

整体セラピスト歴6年:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体担当メッセージ
札幌のマタニティ・産後骨盤矯正の専門整体のセラピストの河村亜弥です。
私自身は子供を持たないまま40を過ぎましたが、友人の子供たちや、アートカイロに来てくれる子供たちに癒されながら毎日を過ごしております。妊活のお客様が、マタニティになって、産後になっていくのが今の喜びです。まだまだ未熟なところもございますが、札幌の女性たちを笑顔にできるよう、今後もコラムを展開していきます。
お身体についてのお悩みがございましたら札幌駅前アートカイロへお越しください!
札幌駅前整体アートカイロでは「皆様の笑顔に寄り添える整体院」をモットーにしております。
その他に関連する記事
寒暖差疲労 原因と対策
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一...
突然のめまい 原因と対策
私の場合は二度ほど意識を失い倒れて唇...
睡眠の回復力 自律神経のバランスと体力
さっきまで遊んでたのに急に寝ていて、30分くらい放っておいたら体力満タンで遊びだす...