その他

その他

夏の不眠、実は身体からのサインかもしれません

こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
あの・・・北海道の夏って、こんなに暑くなかったですよね・・・??
「今年ヤバくない?」の会話が毎年更新されている気がしてならない今日この頃。
北海道は湿気が少なく夏が過ごしやすいのがウリだったのに・・・!!
本州並みの高温と湿度が6月下旬から続き、「夜なかな...
<strong>夏の不眠、実は身体からのサインかもしれません</strong>の画像

突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違い

先日YouTubeを見ていて「僕はぎっくり首やったことあるんで」という演者さんに「それってむちうちじゃないんですか?」という質問チャットがあり、演者さんが「鍼灸師の方がひどいぎっくり首っていってたんよ」と話すシーンがありました。
私は聞きながら『え?違うの?』と考えていて、『これコラムにしたら...
突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違いの画像

なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?

季節の変わり目に多い“気象不調”と整体的セルフケアこんにちは。佐久間です。
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。

・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が覚めてしまい、そのあとすぐに眠れない
・30分以上寝付けない
・身体がずっと重だるい

特に、デスクワークな...
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?の画像

五月病の対策 なりやすい人の特徴

4月から新生活を送っている方も多いかと思います。わたしもうちの会社に入社したのは数年前の4月でした。
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦通りのお仕事で、ゴールデンウィークがある場合、五月病なんてものがひそんでいたりします。そもそも五月病...
五月病の対策 なりやすい人の特徴の画像

寒暖差疲労 原因と対策

北海道もだいぶ春めいてきましたが、まだまだ寒い日がありますね。
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一つで、簡単に言うと、疲れが取れにくい、常に疲労感があるというものです。
今回はこの「寒暖差疲労」につい...
寒暖差疲労 原因と対策の画像

突然のめまい 原因と対策

実は私の周りには持病でめまいがある人間が多数います。姉や叔母(母の兄の奥さん)や、私も以前は貧血によるめまいや立ちくらみがあり、つらさはよくわかっています。
私の場合は二度ほど意識を失い倒れて唇を自分の歯で切って流血したり、ダイニングテーブルにぶち当たる程度で済んでいますが、叔母は立てなくなり...
突然のめまい 原因と対策の画像

睡眠の回復力 自律神経のバランスと体力

先日お客様とお話ししていて質問された内容「子供って、なんで短時間で満充電になるんですか?」すっごくわかります!
さっきまで遊んでたのに急に寝ていて、30分くらい放っておいたら体力満タンで遊びだす。
そのお客様のお子さんはまだ生後10か月、私が知っている限りだと、小学校に入るまではこの状態が続きま...
睡眠の回復力 自律神経のバランスと体力の画像

花粉症の種類と対策~整体で花粉症対策

こんにちわアートカイロです。
今日は花粉のシーズン到来の前に!以前にも書いた花粉症の記事を情報量を増やして再アップです!
というのも、先日テレビを見ていて花粉症が起こる原理の解釈が少しずつ変わってきているのを知りました。
そのことも含め、人体の腸との関係性や、今から始められる対策、そして整体や食生...
花粉症の種類と対策~整体で花粉症対策の画像

血圧異常の原因、症状、改善策と整体にできること

こんにちはアートカイロです。突然ですが、お客様の口コミからご覧ください

『今回は身体全体を施術していただきました。
施術中に段々と身体が軽くなっていくのを実感しました。
数日経ちましたが、徐々に効果が現れてますます、身体全体が軽くなってきました。
持病の腰痛や頭痛、高血圧など軽減され快適な毎日を過ご...
血圧異常の原因、症状、改善策と整体にできることの画像

水分不足や過剰摂取で起こる体の不調

「人間は60%が水分」というのは皆さん聞いたことがあると思います。
人間が生命を維持するのに必要な水分。では不足をするとどんなことが起こるのでしょうか?そして、摂りすぎということはあるのでしょうか?
このコラムでは、お客様によくお話する水分摂取の大切さや、過剰に摂取したことによる障害。そもそも適...
水分不足や過剰摂取で起こる体の不調の画像

デスクワークでも必要なストレッチ 効果と方法

お客様とお話ししていると「運動しないからストレッチはしない」や「ケガしたくないから運動の前にはするけど」などという声をよく聞きます。
以前別のコラムにも書いたのですが、肩こりや腰痛などいろいろな症状にストレッチは非常に効果的です。
本日はストレッチとは何なのか?どういった人に必要なのか?効果的な...
デスクワークでも必要なストレッチ 効果と方法の画像

倦怠感の様々な原因、大きな病気の危険性

倦怠感とは『心身が疲れてだるい感じ、または物事に飽きて興味が持てない感じ』と広辞苑には書いてあります。
しかし、倦怠感やだるさは、医学的に厳密な定義はなく、疲労感が続くことを倦怠感と呼ぶ場合が多いですし、強いだるさを倦怠感と呼ぶこともあります。
コロナウイルスの後遺症でも代表的な倦怠感ですが、は...
倦怠感の様々な原因、大きな病気の危険性の画像