水分不足や過剰摂取で起こる体の不調

水分不足や過剰摂取で起こる体の不調

「人間は60%が水分」というのは皆さん聞いたことがあると思います。
人間が生命を維持するのに必要な水分。では不足をするとどんなことが起こるのでしょうか?そして、摂りすぎということはあるのでしょうか?
このコラムでは、お客様によくお話する水分摂取の大切さや、過剰に摂取したことによる障害。そもそも適切な摂取量から摂取する最適な方法まで、まとめてご紹介いたします。
日ごろトイレを控えたいために水分摂取が少ない日本人の皆さん、それ、全身の不調につながりますよ?
もともと一日に500mlも水分を摂取していなかった私が、皆さんに身をもって体験したお話をしていきます。
コーヒーばかり飲んでいるそこのあなた!ビールなら一日に1ℓは飲んでるよというあなた!水をたくさん飲んで意識高い系気取りなの?なんて馬鹿にしているあなた!
最後までお付き合いいただき、できれば明日から常に水分を手元に置くような人になっていただけることを願っています。

人間に必要な水分

人間にとって水分とは?

人間は体の60%が水分

最初にふれたとおり、人間の体はほとんどが水でできています。
生まれたばかりの赤ちゃんで約75%、子供で約70%、大人の男性でも60%が水なのです。
「そんなに水なのにプルプルしてないな」と思われるかもしれませんが
プルプルの代表であるクラゲは全身の約95~97%が水分なのです。
ミイラがカラカラに干からびているのはご存じですか?
あれは人間の水分を最大まで抜いた状態になります。なので、腐ることなく保存ができているのです。

人間にとって水分は、細胞活動をしたり、体温を調整したり、老廃物を排出したりする役割を担っています。
血液、汗や涙などの体液、リンパ液というとわかりやすいかと思います。
酸素や栄養素を細胞に届けたり、老廃物を尿として排出したり、体温を一定に保つために汗をかいたり、消化をスムーズに行うために唾液や胃液を分泌したりするなど。生命維持に不可欠なものなのです。


生命維持に必要な水分量

人間が水分を20%失うと『死に至ります』
人間は呼吸や汗で毎日水分を放出し続けているのですが、必要な水分量は年齢や性別、体重によって違います。
では、あなたに必要な水分量を計算してみましょう。

【計算式】
体重(kg)×年齢別必要量(ml)=必要水分量
 
【年齢別必要量】
30歳未満・・・40ml
30~55歳・・・35ml
56歳以上・・・30ml

私たちは体内で約0.3ℓの水分を作り出していて、食事からおおよその量で1ℓの水分を摂取しています。
ですので、必要水分量から1.3ℓをひいてでた解があなたの飲料として摂取する必要水分量になります。
活動量や、食事の種類(野菜中心か肉中心か)によっても食事からの水分量が変化するので、この限りではありません。

水分が問題で起こる体の不調

水分不足による症状

水分不足による症状

それではここからは水分不足がもたらす不調をまとめていきましょう。

※2%→のどの渇き
よく、のどが渇いてから飲むんじゃ遅いといわれるのですが、そうなんです、のどが渇いた段階で、もう2%足りていないのです。

※3%→強いのどの渇き、食欲不振、ぼーっとしてくる
体内の水分が不足することによって、脳や胃の働きが弱くなっていきます

※4%→だるさ、体温の上昇、皮膚が赤くなる、尿が濃くなり量が減少、イライラする
夏の暑い日だとこのくらいになる方は結構いらっしゃるかもしれませんが、この状態で4%失われています。

※5%→頭痛、ほてり
夏場の屋外で水分やミネラルが不足するとこのような症状に襲われます。熱中症なりかけの状態ですね。

※8~10%→痙攣、震え、めまい
熱中症でよく起こる症状です。体内の水分と塩分のバランスが崩れることで、生命活動の維持が困難な状況になっています。

※20%→尿が出ない、生命活動の停止
前述したとおり、人間は体の20%の水分を失うことで死に至ります。

10%以上失うことで、命の危険があると考えられています。水分とミネラル分は、人間の生命維持に欠かせないものということがわかっていただけたでしょうか?


水分過剰摂取

では反対に、摂りすぎるというのはどういったことでしょうか?

汗をかかず、トイレにもいかないのに一時間に1リットルも水を飲んだり、水だけを飲んでミネラル分の摂取をしなかったりしていると水分の過剰摂取になります。

一日に10リットル以上の大量の水を飲むことを多飲症といい精神的な要因、ホルモンの分泌異常、薬の影響などで発症することがあります。

〇精神的な要因
不安やストレスが原因で水をたくさん飲んでしまう心因性多飲症
統合失調症などの精神疾患患者で、幻覚妄想や脅迫症状、抗精神病薬の影響などによってひきおこされる

〇ホルモンの分泌異常
膵臓、副腎、甲状腺などの内分泌器官でホルモンの分泌が不足、または過剰になる場合、膵臓からのインスリン分泌が不足し、糖尿病を引き起こすと多飲多尿を生じる

〇薬の影響
一部の抗うつ剤など、特定の薬によっても水分過剰が起こることがある

〇その他の要因
腎臓から正常に尿を排出できない場合
心臓、腎臓、肝臓に異常がある人や腎臓が未発達な早産児なども水分過剰が起こることがある

水分過剰摂取による症状

水分の過剰摂取によって引き起こされる症状とはどんなものがあるのでしょうか?

水を一度に大量摂取すると『水中毒』を引き起こす可能性があります。
水は体内で利用された後、腎臓で処理されて尿として排出されますが、腎臓の能力を超える水の量を摂取してしまうと、処理が追い付かずに体内の塩分濃度が薄まってしまって『低ナトリウム血症』という症状に陥るのです。
具体的な症状は【頭痛】【嘔吐】【むくみ】【めまい】【多尿】で、重症の場合【意識障害】【錯乱】【呼吸困難】が起きる場合もあり、死に至る場合もあります。

ほかにも『高血圧』の危険性も見逃せないでしょう。
水分を摂りすぎたことで血液量が増え、心臓に負担がかかり、血圧が上昇します。
腎臓に負担がかかり、腎機能が低下して、水分や塩分の排出がスムーズに行われず、さらに血圧が上昇する悪循環が起こる可能性もあります。

水分摂取とは

適切な水分量で起こる変化

それではここまで話してきましたが、水分摂取を適切に行うことで起こる体の変化を見ていきましょう。

☆便秘の解消
便秘は、水分不足により便が硬くなっている状態が多く。十分な水分を補給することで便秘が解消されることがあります。
便秘には腸内環境が大きく関係します。腸内環境が悪化している場合には、水分を補給しても腸壁に吸収されてしまうため、効果が薄れてしまいます。そのため、便秘解消には、「腸内環境を整える」ことと「水分補給」が大切です。
腸内環境を整えるには善玉菌を増やす必要があります。善玉菌を増やすためには「乳酸菌を摂取」すると良いでしょう。善玉菌を増やして腸内環境を整え、水分補給で便を柔らかくすればスムーズな排便を行えるようになるでしょう。

☆潤いは美容の基礎
美容の基礎は肌ですが、美しい肌には「水分」が必要不可欠です。「化粧水や乳液でたっぷり保湿しているから」と思われるかもしれませんが、根本から肌を潤すことはできません。美しい肌を手に入れるためには、内側から潤いを補充してあげなければならないのです。
身体は水分が不足すると、血行不良を起こします。その結果、肌代謝が落ち、皮膚のバリア機能が低下してしまい、乾燥肌や少しの刺激でも傷つきやすい肌になってしまうのです。肌に潤いがなくなってしまうと、いくら化粧水や乳液の保湿を頑張ったとしても潤いのあるハリツヤ肌は手に入りません。
 美容には適切な水分補給が必要となります。水分補給で血行が良くなれば肌細胞が活性化。肌の新陳代謝を上げることによって、キレイな肌が保たれるようになるため、美容には水が欠かせないのです。


水分摂取に向かない飲み物

水分摂取に向かない飲み物

●コーヒー
コーヒーでも水分補給が可能です。コーヒーにはカフェインや抗酸化物質が含まれており、脂肪燃焼効果や生活習慣病やがんのもとと言われている「活性酸素」を相殺する効果が期待できます。
 良い効果も多いコーヒーですが、飲み過ぎは良くありません。コーヒーは貧血になりやすいというデメリットがあります。貧血はコーヒーに含まれるタンニンによるもので、鉄分の吸収を妨げます。そのため、鉄分不足となり、貧血を起こしやすくなるのです。また、タンニンはクロロゲン酸という成分が舌に付着することで、口臭の原因になることもあります。
 さらに、カフェインによる利尿作用も見逃せません。水分を摂取したいのに、利尿作用で多くの水分を排出してしまっては本末転倒です。そのため、水分摂取のメインの方法としてコーヒーを考えるのは止めておきましょう。

●お茶
お茶にはカテキンという成分が含まれており、抗酸化作用や殺菌効果があると言われています。
しかし意外と見落としがちなのが、「お茶にもカフェインが含まれている」ということです。種類にもよりますが、玉露であればカフェイン含有量がコーヒーの約2.5倍にも及ぶのです。他にも緑茶や紅茶にもカフェインが含まれているので覚えておきましょう。
カフェインは適量であれば、健康やダイエットに良い効果をもたらしてくれます。しかし、過剰摂取はめまいや心拍数の増加、身体のふるえなどの症状を引き起こします。
カフェインの影響は個人差が大きいことから日本でも国際的にも1日の摂取目安量は制定されていません。しかし、妊婦においては世界保健機関(WHO)の発表において、1日300~400mgにすべきとされています。玉露100mlに約160mgのカフェインが含まれているため、2.5杯以上飲むと摂りすぎとなってしまう計算です。
妊娠していない人は許容量が増えますが、いずれにしても摂り過ぎは良くないため、水分補給の合間に楽しむ程度にしておくことをおすすめします。

●清涼飲料水
清涼飲料水は、スポーツや汗をたくさんかいた後の水分補給として最適です。しかし、常飲はおすすめできません。なぜなら、糖分が多量に含まれているからです。一部をご覧いただくと。
 
種類(500ml)        砂糖の量     角砂糖(個分)  
炭酸飲料           40~65g     10~16個分

スポーツドリンク       20~34g      5~8個分

果汁100%ジュース    50~60g     12~15個分
 
世界保健機関(WHO)の発表によると、平均的な大人の1日の糖分摂取量目安は25g程度です。そのため、500mlの清涼飲料水を1本飲むだけで1日分の必要摂取量をオーバーしてしまいます。
 1日の水分量を清涼飲料水でカバーするとなると、大量の糖分も一緒に摂取することになります。糖分の取り過ぎは糖尿病などの生活習慣病にもつながる可能性があるため、清涼飲料水は、カロリー消費の激しいスポーツ時に限った水分補給とすることが理想的です。

水分ってどうやって摂取するの?

水分補給に最適なのはやはり「水」です。
 水は砂糖やカフェインなどの余計な成分が入っていないため、カロリーや健康被害を心配する必要もありません。また、水の中にはカルシウムが入っているためリラックス効果を得られたり、老廃物の排出を促したりしてくれるため美肌効果も期待できます。
 しかし、中には「無味無臭な水は苦手」という方もいるかと思います。どうしても飲みづらいときは、レモンやブルーベリーなどのフルーツや、ミントなどのハーブを入れて手作りフレーバーウォーターにすると飲みやすいでしょう。手作りであれば、糖分や酸味料の心配がいりません。作り方は、材料を切って水に入れておくだけ。2~3時間放置すれば見た目にも可愛く、香りや味も楽しめるフレーバーウォーターのできあがりです。
市販のフレーバーウォーターの場合、フレーバーウォーターというネーミングから健康的な印象を受けますが、フレーバーウォーターはジュースと同じ清涼飲料水に分類されます。酸味料や砂糖が含まれているものもあるため、水分補給として常飲するのはおすすめできません。
「水」というヘルシーなイメージからダイエット中でも気軽に飲んでしまう人がいるかもしれませんが、大きな落とし穴があることを覚えておきましょう。
最近は炭酸水も好まれる方が多くいらっしゃいます。
無味無臭が苦手でもシュワシュワしていれば大丈夫という方も多いので、こちらおおススメしやすいです。
ただし、清涼飲料水の味がついたものではなく、原材料に『水・二酸化炭素』とだけ記載されているものを選びましょう。

まとめ

札幌駅前整体アートカイロは札幌駅徒歩3分の根本改善に向けての「カイロプラクティック整体院」です。

アートカイロ整体院は痛みや症状のある部位だけでなく、カウンセリング・検査の上で全身のバランスを整えるので根本改善・再発防止が目指せます。アクティベーターで神経の流れを活性化する事で、肩こり・頭痛・眼精疲労・腰痛・など慢性的な症状にも効果が期待できます。

様々な症状でお悩みの方、他のお店で改善がみられない方は是歩ご相談ください。
一緒に痛みのない楽しい日常と未来を目指しましょう!

札幌駅前整体アートカイロ
〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西4丁目8−3 北口ヨシヤビル10F
TEL 011-299-2919

整体院紹介

札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。

妊婦・マタニティ整体

妊婦・マタニティ整体

妊娠初期~出産前日まで妊娠中のお悩み解決します妊娠中、腰痛や頭痛、つわりで日常が辛いと感じていませんか?
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
妊婦・マタニティ整体の画像

産後の整体・産後骨盤矯正

産後の整体・産後骨盤矯正

妊娠前の美しく・健康な身体へ産後のお悩み解決しますアートカイロの産後ケア、産後骨盤矯正はこんな症状の方におすすめ産後骨盤の開きが気になる産前に履いていたパンツが履けないウエストがなかなか痩せない頭痛が多いが授乳中なので薬の服用を控えている骨盤矯正も身体の痛みや不調...
産後の整体・産後骨盤矯正の画像

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

札幌駅前整体アートカイロの整体は急な痛み~慢性症状まで頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労あなたのお悩み解決します首・肩こり、眼精疲労、腰痛や全身疲労などで日常が辛いと感じていませんか?
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)の画像

このコラムを書いた人

札幌駅のカイロプラクティック整体院・アートカイロ河村 亜弥 (かわむら あや)

整体セラピスト歴6年:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体担当メッセージ

札幌のマタニティ・産後骨盤矯正の専門整体のセラピストの河村亜弥です。
私自身は子供を持たないまま40を過ぎましたが、友人の子供たちや、アートカイロに来てくれる子供たちに癒されながら毎日を過ごしております。妊活のお客様が、マタニティになって、産後になっていくのが今の喜びです。まだまだ未熟なところもございますが、札幌の女性たちを笑顔にできるよう、今後もコラムを展開していきます。
お身体についてのお悩みがございましたら札幌駅前アートカイロへお越しください!
札幌駅前整体アートカイロでは「皆様の笑顔に寄り添える整体院」をモットーにしております。


その他に関連する記事

五月病の対策 なりやすい人の特徴の画像

五月病の対策 なりやすい人の特徴

4月から新生活を送っている方も多いかと思います。わたしもうちの会社に入社したのは数年前の4月でした。
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦...
寒暖差疲労 原因と対策の画像

寒暖差疲労 原因と対策

北海道もだいぶ春めいてきましたが、まだまだ寒い日がありますね。
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一...
突然のめまい 原因と対策の画像

突然のめまい 原因と対策

実は私の周りには持病でめまいがある人間が多数います。姉や叔母(母の兄の奥さん)や、私も以前は貧血によるめまいや立ちくらみがあり、つらさはよくわかっています。
私の場合は二度ほど意識を失い倒れて唇...