肩の高さが違うと感じたとき、それが肩こりだけでなく、側弯症が関係している可能性があることをご存じでしょうか?健康診断などでレントゲンを撮った時や、整体に行った時に施術者などから言われて、ひそかに気になっている方もいるかと思います。側弯症は背骨がS字やC字に曲がることで、肩や腰に負担をかけ、不調を引き起こすことがあります。当店にも側弯症のお客様が来店されますが、日常生活には支障がなく、普通に仕事をしたり出産をされている方ばかりなので、そこまで悩む必要はないのですが、背骨が左右に曲がることで、筋肉のアンバランスが生まれ、肩こりや腰痛などの不調をお持ちの方が多いです。
この記事では、側弯症の原因とともに、整体でできること、できないことについてお伝えします。肩の高さや骨盤の高さの違いで悩んでいたり、側弯症と言われて気になっている方に、セルフケアや整体の活用法などの参考になれば幸いです。
側弯症とは?

側弯症(そくわんしょう)とは、背骨が横に曲がってしまう症状です。通常、背骨は前後に自然なカーブを描いていますが、側弯症では横にS字またはC字のように曲がることが特徴です。これが進行すると、肩の高さが異なる、腰痛や背中の痛みが発生するなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
側弯症の原因
側弯症は大きく分けて2つのタイプに分けられます。
A 機能性側弯(一時的な側弯状態)
何らかの原因により一時的に生じた側弯です。骨格自体が変形しているわけではなく、日常の動作や姿勢などの原因により筋肉や筋膜のアンバランスから起こることが多いです。
B 構築性側弯(本当の意味での側弯症)
脊椎のねじれ(回旋)を伴った側弯であり、簡単にまっすぐに戻らなくなった状態です。骨そのものが側弯している状態です。
さらに、側弯の起こる原因は以下の2つに分けられます。
特発性側弯症
特発性側弯症は、はっきりとした原因がわからないまま発症することが多いです。特に思春期の女子に多く見られ、成長期に骨格が急速に発展する中で、背骨が歪み始めることがあります。このタイプは進行しやすく、早期に発見して適切な治療を行うことが大切です。
後天性側弯症
後天性側弯症は、外的な要因(例えば、事故やケガ、病気など)によって引き起こされる場合です。例えば、脊椎の骨折や筋肉の問題が原因で、背骨が曲がることがあります。また、長期間にわたる不適切な姿勢や偏った体重のかかり方も、側弯症を引き起こす原因となります。
側弯症の症状
側弯症は、早期に症状が出にくいため、自覚症状がない場合もあります。しかし、進行すると次のような症状が現れることがあります。
・肩の高さの違い
最も一般的な症状です。片方の肩が上がり、もう片方が下がっているように感じることがあります。・
・背中や腰の痛み
背骨が歪むことによって、周囲の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、痛みや張りが生じます。
・姿勢の歪み
姿勢が不安定になり、鏡で見たときに体のラインが歪んで見えることがあります。
・呼吸のしづらさ
胸椎部分に側弯がある場合、肋骨が圧迫されるため、呼吸が浅くなることがあります。
側弯症に対する整体の役割

整体は、側弯症の治療において重要な役割を果たすことができますが、全ての症例において治療が可能というわけではありません。整体によるアプローチは、主に症状の軽減や進行の抑制に効果があります。
1. 姿勢の改善と筋肉のバランス調整
側弯症が進行する原因の一つに、筋肉のアンバランスがあります。片側の筋肉が過度に緊張し、反対側の筋肉が弱くなることで、背骨が歪みます。整体では、筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、筋肉のバランスを整えることができます。また、姿勢を正すための指導を行い、日常的に意識することが大切です。
2. 背骨の調整
整体では、背骨の動きを正常に戻すための手技(矯正)を行います。これにより、背骨の歪みが軽減し、痛みの緩和や姿勢の改善が期待できます。特に、軽度の側弯症では、整体によって効果を感じる方も多いです。
3. 筋力強化のサポート
側弯症を予防するためには、筋力を強化することも重要です。整体師は、背中や腹部の筋肉を強化するためのエクササイズを提案することがあります。これにより、姿勢を支える筋力が向上し、側弯症の進行を防ぐことができます。
4. 痛みの軽減
側弯症が引き起こす肩や背中の痛みを軽減するために、整体は効果的です。筋肉の緊張を解消し、関節の可動域を改善することで、痛みを和らげることができます。
整体でできないこと
ただし、整体が全ての側弯症を「治す」ことができるわけではありません。特に、進行した側弯症や重度のものには、整体だけでは十分な改善が難しい場合があります。
重度の側弯症には限界がある
背骨が大きく曲がってしまっている場合、整体だけでは完治することは難しく、外科的な治療が必要になることがあります。進行してしまった側弯症の場合、手術や専門的なリハビリテーションが重要です。
根本的な骨の変形には効果が薄い
骨の変形が進んでしまっている場合、整体による矯正は一時的な症状緩和には効果がありますが、根本的に骨の構造を元に戻すことはできません。
側弯症を予防するための生活習慣
整体による治療に加えて、日常生活での予防策を意識することも重要です。
正しい姿勢を意識する
長時間のデスクワークやスマホの使用では、姿勢が悪くなりがちです。背筋を伸ばして、肩をリラックスさせるように心掛けましょう。
適度な運動を行う
側弯症の予防には、筋肉を強化する運動が効果的です。特に、背中や腹筋を鍛えることで、姿勢を支える力を高めることができます。
休憩をこまめに取る
長時間同じ姿勢でいると、体に負担がかかります。定期的に立ち上がってストレッチをすることが大切です。
症例報告
札幌市在住 10代女性(学生)
■主な症状・・・学校の身体検査でレントゲンを撮った時に、側弯と言われ、それ以来左肩が上がっているのが気になっている。
長時間座り続けると腰が痛くなってくるとのこと。
■身体の状態・・・背骨の中間が左側に、背中の下側が右側に側弯している状態。検査から、骨格自体が側弯している「構築性側弯(本当の意味での側弯症)」でした。ただ、この程度の側弯症は良くみられることなので、日常生活を送る上で大きな問題はないかと思います。
■施術の内容・・・施術ではまずアクティベーターで背骨のきわの神経に刺激し、かたくなっている関節の動きや背中のつまり感を流します。背中~腰、お尻、脚の筋肉の固さ、張り方に左右差があったため、差を少なくするように全身を施術していきました。
■施術後の状態・・・座ったり立ったりしたときの左右肩の高さの違い(左が上がっている)がなくなり、本人も実感していました。首や腰の可動域も広がりました。この状態を維持したり、腰痛を改善したければ、3週間から1か月に1回のメンテナンスをするようオススメしました。
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
姿勢改善・反り腰・巻き肩に関連する記事
骨格の歪み~原因と対策
当店にも、上記のように言われたことで、気にもなっていなかったのにとりあえず整体に...
正しい姿勢を保ち痩せる!いい姿勢ための改善法とは
反り腰改善と家でできるセルフケア
整体やカイロに行った際に、施術者に「反り腰ですね」と言われて気にしてしまったり。
そもそも自分でも反っている気がしたりと、きっかけは様々か...