その肩こり、実は内臓から?夏バテに繋がる内臓疲れに気をつけて

その肩こり、実は内臓から?夏バテに繋がる内臓疲れに気をつけて

今年の夏は特に暑い日が続いていますが、毎日バタバタと忙しい日々の中で、気づけば「なんだか最近、肩がずっと重い…」って感じていませんか?
肩こりって、長時間のデスクワークやスマホの見すぎ、姿勢の悪さが原因だと思われがちですが、実は内臓の疲れが隠れていることもあるんです。
とくに夏の時期は、冷たい飲み物・エアコン・寝不足など、内臓にとって負担が大きくなる季節。
今回は、そんな「内臓が原因の肩こり」について、ちょっと掘り下げてお話ししていきますね。

内臓と肩こり、どう関係あるの?

一見、全然関係なさそうな「内臓」と「肩こり」。
でも実は、内臓と筋肉って神経や筋膜を通じてつながっているんです。
たとえば、胃や肝臓、腸などが疲れてくると、背中や肩まわりの筋肉に緊張やコリとしてあらわれることがあります。
これは「内臓体性反射」といって、身体が内臓の不調をカバーしようとする自然な反応なんですね。
内臓が疲れる → 神経を通して筋肉がこわばる → 血流が悪くなる → 肩が重だるくなる
…という流れで、肩こりとして感じやすくなるわけです。

夏に増える!「内臓が原因の肩こり」3つのパターン

では、夏場によくある“内臓型肩こり”って、どんなパターンがあるのか見ていきましょう。

1. 冷たい飲み物や食べ物で胃腸が弱ってる…
暑い夏、つい冷たいお水やアイス、そうめん、サラダばかりになっていませんか?
こういった冷たいものの取りすぎは、胃腸を冷やして機能を低下させてしまうんです。
その結果、胃のまわりの筋肉がこわばって、肩や背中の上部がガチガチになることがあります。
左肩がずっと重い
☑ 背中の真ん中がなんとなく張っている
☑ 食後に肩がしんどくなる
こんな方は、胃腸の冷えが関係しているかもしれません。

2. クーラーで内臓が冷えて、自律神経が乱れる
屋外は35℃でも、屋内はクーラーで20℃台前半…。
この急な温度差が、実は身体にとっては結構なストレス。
体の深部が冷えることで、内臓の血流や働きが低下してしまい、筋肉もこわばりやすくなります。
また、寒暖差が激しいと自律神経のバランスも崩れがち。これがまた肩こりを招く原因に。
とくに、
☑ いつも右肩が重い
☑ 背中の奥がギュッと張る
呼吸が浅くなりやすい
なんていう方は、内臓冷えからの肩こりかも。

3. 夏バテで肝臓が疲れている
夏は食欲が落ちたり、食べやすいものだけ食べるなど、ついつい栄養が偏りがちですよね。
でも、栄養不足やアルコールの摂りすぎは、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。
肝臓が疲れると、なんと右肩や肩甲骨の内側にコリや痛みが出ることも。
肝臓は右側にあるので、疲れるとその周囲の筋肉に影響が出やすいんです。
右肩だけがいつも重たい
☑なんだか疲れが抜けない
お酒や油っぽいものが続いている
そんな時は、肝臓の疲れサインかもしれません。

整体での見分けポイント&アプローチ

内臓が関係してる肩こりは、普通の肩こりとちょっと違った特徴があります。
セラピスト目線で見ると、こんなポイントで判断できますよ!

■ よくある特徴
☑左右どちらかだけがいつも重い
☑背中の中心(肩甲骨の間あたり)を押すと「痛い!」
☑お腹の冷え、便秘や下痢などがある
☑睡眠が浅く、寝ても疲れが取れない
☑食事が偏っている、または冷たいものばかり飲んだり食べたりする

こういう方には、単に肩をもむだけでは改善しないことが多いんです。

整体でのケア例
・胃や腸まわりのお腹をやさしく緩める
・背骨の可動域を整えて神経の流れをよくする
・頭や骨盤を調整して自律神経を整える
・日常生活での「冷やさない工夫」をアドバイスする 

身体はすべてつながっているので、肩だけじゃなく内側から整えることが大切なんです。

セルフケアでできることもたくさん!

日頃からできる簡単なセルフケアもご紹介しますね。
☑ 冷たい飲み物は朝~昼だけにして(氷は入れすぎない)、夜は温かいスープや味噌汁に
☑ クーラーは26℃~28℃くらいに設定、風が直接当たらない工夫をする。除湿モードをうまく使い分ける
☑ お腹を冷やさないように、腹巻きや薄手のインナーを使う
☑湯船につかって副交感神経をONにする(ぬるめの38℃~40℃のお湯に10~15分浸かるのがオススメ)

ちょっとしたことですが、こうした習慣が肩こりの予防や改善につながるんですよ。ぜひやってみてください!

おわりに

「肩こり=姿勢のせい」と思われがちですが、実はその裏に内臓の疲れが隠れていることも多いんです。
とくに夏場は、冷えや自律神経の乱れ、食生活の変化などで、内臓にとってはかなり過酷な季節。
もし、「最近なんだか肩がずっと重いな…」と感じているなら、ちょっとお腹の調子や冷えにも目を向けてみてくださいね。
あなたの身体は、きっとサインを出してくれているはずです。
セルフケアをしても改善しない肩こりは、ぜひ札幌駅前整体アートカイロの施術をお試しください!

これからも、心と体が心地よく整うヒントを、少しずつお届けしていきます。
どうぞ、暑い夏も健やかにお過ごしください^^

#札幌駅整体 #札幌整体 #夏バテ防止 #肩こり解消 #肩こり #自律神経を整える #内臓疲労

整体院紹介

札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。

妊婦・マタニティ整体

妊婦・マタニティ整体

妊娠初期~出産前日まで妊娠中のお悩み解決します妊娠中、腰痛や頭痛、つわりで日常が辛いと感じていませんか?
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
妊婦・マタニティ整体の画像

産後の整体・産後骨盤矯正

産後の整体・産後骨盤矯正

詳しい口コミはこちら♪妊娠前の美しく・健康な身体へ産後のお悩み解決しますアートカイロの産後ケア、産後骨盤矯正はこんな症状の方におすすめ産後骨盤の開きが気になる産前に履いていたパンツが履けないウエストがなかなか痩せない頭痛が多いが授乳中なので薬の服用を控えて...
産後の整体・産後骨盤矯正の画像

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

札幌駅前整体アートカイロの整体は急な痛み~慢性症状まで頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労あなたのお悩み解決します首・肩こり、眼精疲労、腰痛や全身疲労などで日常が辛いと感じていませんか?
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)の画像

このコラムを書いた人

札幌駅のカイロプラクティック整体院・アートカイロ佐久間 由衣 (さくま ゆい)

整体セラピスト歴7年:産後骨盤矯正・一般整体担当メッセージ

人のこころや身体を元気にするお手伝いがしたい!と思い、整体セラピストになりました。仕事や育児に頑張っているあなたの癒しの場所となれたら嬉しいです。
現代人は時間に追われ、いろんなことを頑張りすぎているなぁと感じます。
直接のお手伝いはできなくても、施術を通してお客さまが日々の疲れや不調を癒し、心も身体も元気で過ごすことのサポートができれば嬉しいです。
札幌駅前整体アートカイロでは「皆様の笑顔に寄り添える整体院」をモットーにしております。皆様の健康・美容・楽しい生活を守れる事の喜びと責任を持って常にベストなご提案をしてまいります。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。
そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


頭痛・肩こりに関連する記事

なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?の画像

なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?

季節の変わり目に多い“気象不調”と整体的セルフケアこんにちは。佐久間です。
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。

・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...
その頭痛の原因、もしかして「くいしばり」かも?の画像

その頭痛の原因、もしかして「くいしばり」かも?

「最近、頭が痛い…」その原因、実は“くいしばり”かもしれません
こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
最近、「パソコン作業をしていると、こめかみや後頭部がズーンと痛くなる」「頭痛薬を飲んでもス...
katakori-kokyuugaasaiの画像

息苦しさを感じる肩こりの原因のひとつ!呼吸の浅さについて深堀り!

当店に来店される「肩こり」がお悩みのお客様のうち、中でも特に多い原因の一つとして挙げられるのが「呼吸の浅さによる首肩の緊張」です。デスクワークが続くと、肩こりがひどくなり、時には息苦しさを感じ...