<strong>夏の不眠、実は身体からのサインかもしれません</strong>

<strong>夏の不眠、実は身体からのサインかもしれません</strong>

こんにちは。整体セラピストの佐久間です。
あの・・・北海道の夏って、こんなに暑くなかったですよね・・・??
「今年ヤバくない?」の会話が毎年更新されている気がしてならない今日この頃。
北海道は湿気が少なく夏が過ごしやすいのがウリだったのに・・・!!
本州並みの高温と湿度が6月下旬から続き、「夜なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「朝起きてもスッキリしない」……そんなお悩みをお持ちの方も増えているのではないでしょうか?
実はこれ、「夏の不眠」と呼ばれる現象で、特に日本のような高温多湿の気候では多くの人が感じやすいものなんです。
今日は整体セラピストの視点から、夏の不眠の原因と、体にやさしい対策、そして整体がどんなサポートになるのかをご紹介します。

夏の不眠、その原因は?

まずは、不眠を引き起こす代表的な原因を見ていきましょう。

1. 室温と湿度の高さ
人は眠るときに体温を少し下げて深い眠りに入ります。でも、暑すぎるとその体温調整がうまくできず、眠りが浅くなってしまいます
さらに湿度が高いと汗が蒸発せず、体に熱がこもりやすくなるんです。

2. 自律神経の乱れ
夏は冷房の効いた室内と暑い屋外との気温差が激しく、自律神経がフル回転で働き続ける状態になります。この負担が続くと、交感神経(活動モード)が優位になり、リラックスして眠るための副交感神経がうまく働かなくなります。

3. 水分・ミネラル不足
汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われると、体のめぐりが悪くなり、筋肉がこわばったり、内臓の働きが落ちてしまうことも。これもまた、深い眠りを妨げる要因になります。

4. 生活リズムの乱れ
日が長くなると夜更かししがち。冷たいものの取りすぎや、外食・飲み会が増えることも、内臓の疲れにつながり、睡眠の質に影響を与えます。

自分でできる不眠対策

では、そんな夏の不眠にどう対処すればいいのか、まずは日常の中でできることから始めてみましょう!

◆ 寝室環境を整える
エアコンや扇風機を上手に使って、室温は26~28℃、湿度は50~60%が理想です。冷やしすぎには注意しましょう。
北海道のご家庭は、まだまだエアコンの設備が整っていないお家もあるかと思います。
遮光カーテンで日中の日差しや外気を遮る、窓を2つ以上開けて喚起するのもおススメです。
寝具は通気性の良いものを選び、パジャマも吸湿性のある綿素材が◎。

身体を冷やす
体を冷やすなら、首、脇の下、太ももの内側が効果的です。これらの部位には太い血管が通っていて、冷やすことで効率的に体全体の温度を下げることができます。また、昔から頭寒足熱(ずかんそくねつ)という言葉があり、頭を冷やして足を温めるとよく眠れます。
特に後頭部やこめかみを冷やすと、深部体温が下がりやすくなるのでオススメです!
保冷剤やネッククーラー、冷たいタオルなどで冷やしましょう。

◆ 寝る前のスマホは控えて
ブルーライトは脳を覚醒させてしまうので、寝る1時間前にはスマホやパソコンの使用を控えるのがおすすめ。代わりに、軽いストレッチや読書、アロマなどでリラックスを心がけて。

◆ 湯船に浸かる習慣を
夏はシャワーだけで済ませがちですが、ぬるめのお湯(38~40℃)に10〜15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、寝つきが良くなります。発汗で体温が下がるタイミングも眠気を誘ってくれます。
お風呂から上がる時や、寝る前に冷たいシャワーを浴びるのも、体温を下げるのに効果的です

◆ 冷たいものはほどほどに
アイスや冷たいドリンクを取りすぎると、内臓が冷えて働きが悪くなります。胃腸の疲れは睡眠にも直結するので、常温のお水や温かいお茶などを意識的に摂るようにしましょう

実は「体の歪み」も不眠の原因に?

ここまでで、多くの原因とセルフケアを紹介しましたが、それでも「なかなか眠れない」「疲れが取れない」という方。
もしかすると、身体の歪みや筋肉の緊張が、不眠の根っこにあるかもしれません。
たとえば、首や背中の筋肉がガチガチに緊張していると、呼吸が浅くなり、脳がうまくリラックスできません。

当店の施術では、アクティベーターという器具で神経を刺激し、自律神経の働きを促していきます。血流やリンパの流れを改善することで、筋肉の緊張が取れると、うまく入眠しやすくなります。
また、骨盤の歪みや背骨のズレがあると、内臓の位置が微妙にズレてしまい、本来の働きができなくなってしまうことも。
冷たい飲み物や食べ物の取りすぎで、無意識に胃腸が疲れている場合もあります。そんな場合は、お腹周りのリンパを流したり、内臓に関連のある神経を整えることで、疲れた胃腸を回復することができます。

整体を受けることで得られる「眠りの質」の変化

実際に私の施術を受けたお客様からも、
「夜中に目が覚めなくなった」
「朝までぐっすり眠れて、日中のだるさが減った」
「寝つきが早くなって、翌朝スッキリ目覚めた」
といった声をいただいています。
もちろん一度の施術で劇的に変わる方もいれば、何回か通ううちにじわじわと変化を感じる方もいます。でも共通しているのは、体が整うと、自然と眠りの質も変わっていくということ。

眠りが深くなると、日中の元気も、心のゆとりも戻ってきますよ^^
熱中症や体調不良にもできるだけなりたくないですしね。
今「ぐっすり眠れない」と感じているなら、まずは生活習慣を見直しつつ、ぜひ一度当店の施術をお試しください^^

#札幌駅整体 #札幌整体
#夏の不眠 #睡眠改善
#自律神経 #夏バテ対策

整体院紹介

札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。

妊婦・マタニティ整体

妊婦・マタニティ整体

妊娠初期~出産前日まで妊娠中のお悩み解決します妊娠中、腰痛や頭痛、つわりで日常が辛いと感じていませんか?
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
妊婦・マタニティ整体の画像

産後の整体・産後骨盤矯正

産後の整体・産後骨盤矯正

詳しい口コミはこちら♪妊娠前の美しく・健康な身体へ産後のお悩み解決しますアートカイロの産後ケア、産後骨盤矯正はこんな症状の方におすすめ産後骨盤の開きが気になる産前に履いていたパンツが履けないウエストがなかなか痩せない頭痛が多いが授乳中なので薬の服用を控えて...
産後の整体・産後骨盤矯正の画像

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)

札幌駅前整体アートカイロの整体は急な痛み~慢性症状まで頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労あなたのお悩み解決します首・肩こり、眼精疲労、腰痛や全身疲労などで日常が辛いと感じていませんか?
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)の画像

このコラムを書いた人

札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ

札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


その他に関連する記事

突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違いの画像

突然の首の痛み、むちうち、ぎっくり、首こりの違い

先日YouTubeを見ていて「僕はぎっくり首やったことあるんで」という演者さんに「それってむちうちじゃないんですか?」という質問チャットがあり、演者さんが「鍼灸師の方がひどいぎっくり首っていっ...
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?の画像

なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?

季節の変わり目に多い“気象不調”と整体的セルフケアこんにちは。佐久間です。
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。

・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...
五月病の対策 なりやすい人の特徴の画像

五月病の対策 なりやすい人の特徴

4月から新生活を送っている方も多いかと思います。わたしもうちの会社に入社したのは数年前の4月でした。
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦...