
今日はちょっと早いですが、肌寒くなってきたので秋バテの症状、要因、解消ポイントについてお話しいたします。
夏バテという言葉は聞いたことがあっても【秋バテ】なんて聞いたことがない方もいらっしゃると思います。
夏から秋にかけての季節の変わり目に起こる体調不良全般を【秋バテ】と呼んでいます。
日々の気温差や気圧の変化、台風などの影響で自律神経が乱れ心身のバランスが崩れることで様々な体調の変化が起こります。
今日は【秋バテ】について詳しくお話していきたいと思います。
秋バテの症状

食欲の秋とも言われていますが中には秋バテで食欲がなくなってしまったり、疲れやすくなってしまったりと気付かないところで秋バテになっている場合があります。
主な症状としては
・食欲不振
・疲れやすい、疲労感が抜けない
・だるさ、倦怠感
・便秘、下痢など、消化器系のトラブル
・立ちくらみ、めまい
・頭がぼーっとする、集中力ややる気の低下
・不眠
・抑うつ感、イライラ
・朝スッキリ起きられない
など、自律神経のバランスが悪いときに起こる様々な症状が考えられます。
秋バテの要因

【秋バテ】の要因としては主に二種類の要因が考えられます。
※「冷房冷えタイプ」→冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人がなる
冷房で身体が冷えすぎたり、冷房の効いた室内と炎天下の屋外の暑さを交互に感じることで身体の体温を一定に保とうとする自律神経が混乱してうまく働かなくなりバランスが崩れる。
・「内臓冷えタイプ」…節電による暑さ対策のため冷たいものを摂りすぎてしまうことによって起こるもの
冷たいものや身体を冷やすものの摂取が多いと、内臓が冷えてしまい、血行が悪くなります
生活習慣の乱れやストレスによっても内臓に冷えは起こりますが、今回は【秋バテ】についてなので、はぶいてお話いたします。
天候の変化、気温の変化によって朝晩冷えやすくなってますので、自律神経のバランスが崩れてしまい全身の血の巡りも悪くなってきます。
秋バテの解消のポイント

夏のダメージを解消するのが【秋バテ】解消のポイントになります。
1.身体を温める
栄養バランスの取れた食事、根菜(大根、ニンジン、カブなど)を使ったスープや豚汁を食事にプラスしたり、身体を温めるものを摂る。
お風呂に浸かることも大切です、シャワーで済まさず、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。
寝具も、身体を冷やさないよう見直しましょう。
2.ゆったりリラックスで心と身体をリセット
お風呂に入るときはハーブ系の入浴剤を使ってみたり、自分がリラックスできるようつとめましょう。
適度に汗をかくこともストレス解消につながります。一回20分程度のウォーキングや軽いストレッチを行ったり、マッサージしてみるのもリラックスにつながるでしょう。
生活のリズムにメリハリをつけることも必要なので、リラックスタイムは思い切りリラックスできるようにしましょう。
3.タンパク質の摂取
タンパク質は脳の神経伝達物質の合成に関与する必須アミノ酸が含まれています。
タンパク質が不足することで、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の生成が低下してしまうので、自律神経の乱れや睡眠の質の低下につながるといわれています。
動物性タンパク質には体内で作り出せない必須アミノ酸が含まれているので、効率よく神経伝達物質を生成することができます。
食べ物からしか摂ることのできない必須アミノ酸をバランスよく摂るためには、肉類・魚介類・牛乳や乳製品・卵類や大豆などをしっかり摂りましょう毎日摂るのも大変なので始めやすいものから積極的に取り入れてみましょう。
秋バテの時の食事の注意点
毎日バランスを考えて食事を作ること自体がストレス!という方に、外食やコンビニに頼る場合の注意点を最後にお伝えします。
☆幕の内弁当や定食を選ぶ
幕の内弁当や定食は「主食・主菜・副菜」が組み合わせられていて品数が多くなっているので栄養バランスがいいものが多くあります。
☆主食は玄米や雑穀米を選ぶ
最近はコンビニや飲食店でも玄米や雑穀米が選べる場合が増えています。主食は毎食食べるので、栄養価の高い食品がおすすめです。玄米や雑穀米には食物繊維やビタミンB6といった有用成分が含まれているので、効率よく栄養補給できます。
☆果物や乳製品も摂取する
コンビニや外食ではご飯ものだけで済ませる場合が多く、食物繊維やビタミンを多く含む果物やトリプトファンを含む乳製品が不足しがちです。果物が入ったヨーグルトなどをプラスすることで足りない部分を補いましょう。
では反対に摂取を控えた方がいいものはどういったものでしょう?
〇カフェイン
カフェインには神経を興奮させる作用があり、過剰に摂取すると心拍数の増加や交感神経が優位な状態が続き不眠の原因になるので控えた方がいいでしょう。
カフェインを含む食品→コーヒー・紅茶・エナジードリンク・玉露など
〇アルコール
アルコールは一時的に副交感神経を活発にして身体をリラックスさせる効果があります。寝つきが良くなるのはそのためです。
しかし、寝る1~6時間前に飲んだアルコールは少量でも夜中に覚醒させる作用が確認されています。夜中に覚醒することで睡眠不足になり疲れがたまり自律神経が乱れてしまうのでアルコールも控えた方がいいでしょう。
アルコールを含む食品→ビール・日本酒・ワイン・焼酎など
〇トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は人工的に作られた脂肪酸であり、健康への悪影響が叫ばれています。
トランス脂肪酸の摂取は精神面への悪影響が明らかになっているので摂取は控えた方がいいでしょう。
トランス脂肪酸を含む食品→マーガリン・ショートニング・ファットスプレッドなど
まとめ
札幌駅前整体アートカイロは札幌駅徒歩3分の根本改善に向けての「カイロプラクティック整体院」です。
アートカイロ整体院は痛みや症状のある部位だけでなく、カウンセリング・検査の上で全身のバランスを整えるので根本改善・再発防止が目指せます。アクティベーターで神経の流れを活性化する事で、肩こり・頭痛・眼精疲労・腰痛・など慢性的な症状にも効果が期待できます。
様々な症状でお悩みの方、他のお店で改善がみられない方は是歩ご相談ください。
一緒に痛みのない楽しい日常と未来を目指しましょう!
札幌駅前整体アートカイロ
〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西4丁目8−3 北口ヨシヤビル10F
TEL 011-299-2919
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
その他に関連する記事
五月病の対策 なりやすい人の特徴
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦...
寒暖差疲労 原因と対策
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一...
突然のめまい 原因と対策
私の場合は二度ほど意識を失い倒れて唇...