
皆さんは毎日お風呂に入りますか?
わたしは入りません(笑)
と言いますのも、。お客様に聞かれた質問で、思うところがあったからなのですが。
まったく入らないのは良くないです、常にシャワーで済ますのは代謝も落ちますので。
ただ、リンパが詰まっていて、血行が悪いときに浴槽に浸かっても、のぼせる方が多いと思います。
水道管を想像してください。詰まっていたり、管が細くなっているところに勢いよく水を流すとどうなるでしょう?
管をせばめているところが上手に流れてくれればいいですが、
最悪の場合、管は破裂しますよね?
水道の場合、同じ太さの管で構成されますが、
人体の場合、毛細血管のように細くなっているところもあれば、脳のように、精密なか所もあります。
急激な体温の上昇は時に急病も生みます。
皆さんはヒートショックというものをきいたことがあるでしょうか?
急激な温度変化で、体は体温を維持しようとします。寒い場所では血管が収縮して血圧が上昇し、暖かい場所では血管が拡張して血圧が低下します。
この血圧の乱高下は、心臓や血管に大きな負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクを高めます
ヒートショックには年齢は関係ありませんし、入浴以外でも、
〇暖かい部屋から寒い浴室やトイレに移動する
〇朝、布団から出る
〇寝室からリビングに移動する
〇ゴミ捨てなど、ちょっとした外
など、ヒートショックが起こりうる場面は様々ですが、入浴時に起こることが非常に多いとされています。。
入浴するときは
※脱衣所や浴室は暖める
※入浴前には身体を温める
※食後や飲酒後、すぐに入浴はしない
※お風呂の温度は低め(40℃以下)に設定する
※お風呂からゆっくりと出る
こちらを心がけてください。
のぼせ対策
のぼせやすい人には特徴がありますが、身体に熱がこもりやすいのが原因です。ではなぜ熱がこもってしまうのでしょうか?
☆自律神経の乱れ
精神的なストレスや過労、睡眠不足などが原因で自律神経が乱れると、血管が拡張しやすくなり、のぼせやすくなります。
☆運動不足
運動不足は血行が悪くなるので体温調整が下手になります。(汗をかきにくくなるため)
☆ストレス
緊張や精神的なストレスが続くと、血管が拡張し、のぼせを感じやすくなります。
☆便秘
内臓の働きが低下する便秘は、体内に熱をこもらせやすくなります。
☆偏食
偏食や過食(特に肉類)は体内に熱をこもらせやすくなります。
☆刺激物
香辛料・アルコールなど、血管を拡張させる刺激物。
☆長風呂
長風呂は体温が上がりすぎ、脳に血液が集中しやすくなり、お風呂から上がった時にのぼせを感じることがあります。
☆貧血
血液不足により血流が悪くなる。
☆更年期
女性ホルモンのバランスが崩れることで、体温調整の機能が乱れるとのぼせやすくなります。
冷えが気になって温活をしたいけど、お風呂が苦手なあなたは、まず生活習慣の見直しを行ってみてください。
無理なく続けられる温活ライフを送りましょう。
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
その他に関連する記事
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。
・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...
五月病の対策 なりやすい人の特徴
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦...
寒暖差疲労 原因と対策
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一...