今日はお客様とお話し中にでてきたデスクワークの方のお悩みをまとめてご紹介したいと思います。
あなたにも当てはまるものがあるかチェックしてみてください。

肩が盛り上がってくる
◇肩が盛り上がってくる
・若い頃より首が短くなった気がする
・太ったわけではないのにジャケットがキツイ
こんなお悩みの方に多いのが肩甲骨の可動制限です。
デスクワークの方だけでなく、家事でも起こりやすい症状です。
肩甲骨はご存じの通り、背中にある骨ですが、肩をすくめた姿勢で動かないことによって肩甲骨が上がったまま固まってしまうのです。
このような症状の改善方法としては、肩の力を抜いていただくことです。
首が短くなっている気がしたら、肩甲骨を後ろに動かしてあげてください。
背中が丸まっている
◇背中が丸まっている
・天井が見られない
・身長が縮んだ気がする
こんなお悩みの方は、頸椎(首の骨)の伸展制限が原因のことが多いです。
首の骨といっても、背中の一番上あたりの出っ張ったところの頸椎の7番のことなのですが。
目が悪く、パソコンの画面をのぞき込んでしまう方やノートパソコンやスマホなどで真下を向く機会が多い方に多い症状です。
改善方法は、まずは姿勢の改善になります
メガネやコンタクトがあっていないのなら新調し、腹筋を鍛えて正しい姿勢をキープできるようにすることも必要です。
首自体が動かない
◇首自体が動かない
・左右を見ようとすると痛い
・横は向けるけど倒すと首の横が張る
これが一番厄介な症状です。
というのも、解決策は動くのみ!
同じ姿勢で動かなかったために、背骨やその周りの関節や筋肉が固まって起きている症状なので、動かすしかないんです。
もしこのような症状で、悩んでいるのであれば、整体やカイロプラクティックに頼るのがいいでしょう。
長年動いていない関節や筋肉を動かすのは至難の業だったりします。
いちどリセットしてから、日常的にストレッチなどを取り入れていけば、少しづつではありますが改善していけます。
自分でストレッチをしてもうまくいかない場合や、ちょっと続けてみたけど改善しないなど。
リセットをするために人の力を借りるのも大切です。
札幌駅前整体アートカイロは札幌駅徒歩3分の根本改善に向けての「カイロプラクティック整体院」です。
アートカイロ整体院は痛みや症状のある部位だけでなく、カウンセリング・検査の上で全身のバランスを整えるので根本改善・再発防止が目指せます。アクティベーターで神経の流れを活性化する事で、肩こり・頭痛・眼精疲労・腰痛・など慢性的な症状にも効果が期待できます。
様々な症状でお悩みの方、他のお店で改善がみられない方は是歩ご相談ください。
一緒に痛みのない楽しい日常と未来を目指しましょう!
札幌駅前整体アートカイロ
〒060-0807
北海道札幌市北区北7条西4丁目8−3 北口ヨシヤビル10F
TEL 011-299-2919
整体院紹介
札幌駅の整体院アートカイロのカイロプラクティックは痛みが少ないので妊婦さん・産後ケアにも安心。腰痛や肩こり・頭痛などを根本から改善できるよう骨盤矯正・全身整体で姿勢の歪みを整えます。札幌駅徒歩3分。
妊婦・マタニティ整体
整体やマッサージを受けたいけど妊娠のために避けている。病院で妊婦であることを理由に薬をもらえず我慢していませんか?妊婦・マタニティ整体が必要な理...
産後の整体・産後骨盤矯正
一般整体(頭痛・肩こり・腰痛・全身疲労)
筋肉をもみほぐすだけの施術ではなく、全身のバランスを調整して根本改善を目指していき...
このコラムを書いた人
札幌駅のカイロプラクティック整体院札幌駅前整体アートカイロ

開業20年以上:マタニティ整体・産後骨盤矯正・一般整体施術メッセージ
札幌駅前整体アートカイロでございます。
開業して、あっという間に20年以上が経ちました。来店されるお客様が日常で様々な痛みや症状に悩まされていることに驚きます!!!
病院や他の施術で改善されていない方、妊婦さんや産後の辛い症状でお悩みの方、外反母趾は治らないと思っている方、どこでどのような施術を受けたら良いのだろうか? など施術やお店をお探しの方に向けて、情報を発信していけたらと思っています。様々な痛みや症状でお悩みの方の改善するきっかけとなれたら嬉しいです。
私たちができる事は何か?を日々探究しながらより良いサポートができるように邁進してまいります。そしてこの地域に少しでも貢献していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
その他に関連する記事
なんだか頭痛がする、眠れない・・・それ、気圧のせいかも?
ここ最近よく耳にするのがこんなお悩みです。
・いつもはそんなに頭痛がないのに、ここ数日頭痛が毎日ある
・夜中に目が...
五月病の対策 なりやすい人の特徴
当店の場合は、シフト制で大型連休なんてほとんどないので、五月病なんて関係なかったのですが。
暦...
寒暖差疲労 原因と対策
皆さんは「寒暖差疲労」という言葉をご存じでしょうか?
気象病の一種で、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に起こる症状の一...